南房総市議会 > 2022-08-30 >
令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30
令和4年第3回定例会(第2号) 名簿 2022-08-30

  • "義務"(/)
ツイート シェア
  1. 南房総市議会 2022-08-30
    令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30


    取得元: 南房総市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    1:     ◎開議の宣告 ◯川上清議長 ただいまの出席議員数は18人です。  直ちに本日の会議を開きます。                                         (午前10時00分)    ──────────────────────────────────────────     ◎議事日程の報告 2: ◯川上清議長 本日の議事の日程は、お手元に配付のとおりです。    ──────────────────────────────────────────     ◎一般質問 3: ◯川上清議長 日程第1、一般質問を行います。  通告のありました質問者は、お手元に配付の一覧表のとおり12人です。  本日は6人の一般質問を行います。  通告順に質問を許します。  初めに、佐藤喜久雄君。 4: ◯佐藤喜久雄議員 皆さん、おはようございます。議員ナンバー6番、佐藤喜久雄です。よろしくお願いします。  それでは、通告に従いまして、私からは大きく2点について質問させていただきます。  まず、第1点目は大規模災害時における電力供給確保についてです。今からちょうど3年前、令和元年9月9日未明に房総半島を直撃した台風15号は記録的な暴風となり、幾つもの住宅が倒壊したり屋根瓦が飛散するなどして、翌日から多くの住民が片づけやブルーシートなどによる緊急応急措置に追われました。また、送電線の鉄塔や電柱の倒壊、倒木や飛来物による配電線断線や変圧器の損傷、また土砂崩壊による設備被害などにより、電力供給網においても甚大な被害を受け、長期間にわたり停電を余儀なくされたことについては、市民にとってまだ記憶に新しいことと思います。そして、その台風15号の復旧作業に追い打ちをかけるように、10月12日に台風19号、続いて10月25日に台風21号による大雨がさらに大きな被害をもたらしました。  千葉県では、近い将来、県内に大きな影響があると考えている地震として、千葉県北西部直下型地震東京湾北部地震、千葉県東方沖地震三浦半島断層群による地震の4つを想定しているとのことですが、近隣のホームページを見てみますと、東京都では首都直下型地震南海トラフ巨大地震、そして神奈川県は都心南部直下型地震三浦半島断層群地震、神奈川県西部地震、東海地震、そして南海トラフ巨大地震の想定となっております。東京、神奈川、千葉と、想定地震名が若干異なってはいますが、共通しているのは、いずれも東京湾を中心とした、あるいは東京湾近辺に起こる巨大地震を想定しているということです。  3年前の台風15号は、甚大な被害をもたらしたわけですが、このときはほとんど千葉県内が中心でした。ところが、近い将来発生が予測されている首都直下型地震南海トラフ巨大地震など、東京湾の周辺において東日本大震災級の大地震が発生した場合には、埼玉を含め、少なくとも1都3県にわたり想像を絶するような甚大な被害が出るのは明らかです。また、台風や集中豪雨についても、近年は10年に一度、あるいは何十年に一度ぐらいと言われるほどの大規模な緊急災害警報が、毎年のように出されています。  こうした、これまで私たちが経験したことがないような未曽有の大規模災害時には、一部の県や地域だけでなく、非常に広範囲にわたり橋梁やトンネルなどにも被害が及び、道路網や鉄道網は至るところで寸断され、電力や通信網はあちらこちらで遮断、水道も使用できなくなります。また、船舶の駐留する港湾関係施設などにも甚大な被害が出るかもしれません。そして、その結果、長期間にわたり物流や電力がストップすることになり、特に半島性が高く千葉県最南端にある安房地域は、まさに陸の孤島となりかねません。
     しかも、復旧に当たっては、当然のことながら首都機能の回復が最優先となり、私たちの住んでいる千葉県最南端など、いわゆる人口密度の低い過疎地域に本格的な支援が入ってくるのは、かなりの日数がたってからになると考えなければならず、したがって、そうした本格的復旧支援が来るまでの間は、どうしても自分たち自身で何とかしなければなりません。  3年前に私たちは、現に長期間にわたる停電を経験しました。スーパーやコンビニをはじめ、ほとんどの店が営業できず、自家用発電機を動かすためのガソリンもなかなか手に入りませんでした。また、水道も一部で断水になり、携帯電話も基地局の電源喪失により、キャリアによっては何日間も使えなくなりました。  災害は、それこそいつ起こるか分かりません。真夏の猛暑日や、反対にいてつく真冬日、しかも、そうした季節の深夜、早朝に起こるかもしれません。もし真夏や真冬に大規模災害が起きた場合には、エアコンや扇風機、あるいは暖房器具も使えない中で、何日間も猛暑や極寒に耐えなければならないのです。  こうした首都圏全域にかかるような非常に広範囲にわたる甚大な災害が起きた場合には、電力会社などに頼ることはできません。先ほど申し上げましたように、本格的な災害復旧支援が入ってくるまでは、我々自身で何とかするしかないのです。すなわち、電力においても、こうした首都圏全域をまたぐ大規模災害を念頭に、我々自身の手でいかに電気を自給自足するのかということを、平常時における今からでも、早い段階であらかじめ考えておく必要があるのではないかと思います。  そこで、以下の点について質問いたします。  まず、第1点目は、もしこうした非常に広範囲にわたる未曽有の激甚災害が起きた場合に、避難所などにおける最低限必要な電力をどのように供給しようと考えているのかを、現状をお聞きしたいと思います。  第2点目は、いわゆる地域マイクログリッドについてどのように考えているかです。経済産業省、資源エネルギー庁では、特に非都市部である郊外や半島の先端、山間部などでは、災害発生時の送配電線事故などにより停電等の被害が長期化するおそれがあり、災害時におけるレジリエンス強化の方策として、一時的に電力供給などを行える地域マイクログリッドを構築することは有効な手段であり、加えて、こうした地域は電力系統の末端に位置することも多いため、非常時における切替えポイントなどが少なく、地域マイクログリッドの発動が実施しやすい傾向にあるとしております。  そこで質問です。こうした東京湾周辺における巨大地震や、一部の県や地域を超えた激甚災害が発生した場合を考え、少なくとも非常災害対策本部が設置される本庁舎や広域避難所などにおいては、太陽光発電大型蓄電池をメインとした電気を自給自足するエネルギーシステム、いわゆる地域マイクログリッドをはじめとする電源確保策の導入が不可欠と思いますが、今後、市としてどのように対応していく考えなのかをお聞きしたいと思います。  第3点目は、電力供給面からの公共施設への追加対策です。昨年、令和3年3月に出された南房総市国土強靱化地域計画によりますと、災害発生時の生活・経済活動継続等必要最低限エネルギーを確保するため、公共施設や家庭、事業所等における自立分散型エネルギーシステムの導入を推進するとあります。このうち、行政が家庭や事業所などに自立分散型エネルギーシステムの導入を促すのは、助成金や補助金ということになるのではないかと思われます。したがって、行政自らが実施、あるいは推進できるのは、自立分散型エネルギーシステムを公共施設へ導入するということになります。  そこで質問です。南房総市公共施設等総合管理計画において、築年数経過に伴う公共施設の劣化度評価などに基づき、計画期間の令和4年度から令和12年度までの間に、幾つかの改修工事や建設工事が予定されております。このうち、少なくとも大規模災害時において避難場所となる施設については、非常時電源を確保するため、これらの改修工事や建設工事に合わせて、国土強靱化計画に関わる自立分散型エネルギーシステムの導入を積極的に推進していくべきと思いますが、市の考えをお聞かせ願います。  次に、大きな2点目として、和田町海発地区、松田地区並びに下三原大原地区における避難対策についてお伺いいたします。  御存じのように、この3地区については海岸線から近く、海抜は高いところでは16メートルぐらいありますが、低いところでは四、五メートルしかありません。温石川河口里見橋付近で5.0メートルです。しかも、周囲にある高い建物は、県立安房拓心高校と旧嶺南中学校和田校舎しかありません。今年、令和4年3月に出された南房総市地域防災計画において、千葉県に大きな影響があると考えられる想定地震として、先ほどの千葉県北西部直下型地震東京湾北部地震、千葉県東方沖地震三浦半島断層群による地震の4つが挙げられています。これらの地震に対し、千葉県が行った津波浸水予測では、津波のシミュレーション結果として、南房総市では津波影響開始時間、約6分、最大波到達時間は約16分と県内で最も早く到達し、津波の浸水は、温石川の国道沿いで50センチメートル未満であることから、この付近の海抜が5メートルであることを考慮すると、津波の高さは五、六メートルくらいを予測しているのではないかと思われます。  さらに、南房総市地域防災計画の資料編を見てみますと、元禄地震のケースとして、和田地区の津波影響開始時刻は2.3分から2.7分、津波到達時間は7.3分から8.0分、津波浸水深は三原川河口部で5メートル未満、その他海岸で4メートル未満と予測されております。これを見ますと、津波到達時間まで僅か七、八分しかないのです。これでは、特に高齢者はとても遠くまで逃げられません。  一方、近年は地球温暖化に伴い台風が超大型化し、日本各地において集中豪雨、洪水、高潮などによる被害が後を絶たない状況にあります。今月3日から日本海側、東北地方で発生した大雨も、急速に線状降水帯が発達したことで、気象庁でもこれほどの大雨は予測できなかったとし、山形県と新潟県に大雨特別警報、命を守る行動が出されたのは深夜の午前2時前でした。近年の異常気象を考えると、大規模地震に加え、このような短時間かつ局地的な集中豪雨は今後も多く発生すると思われますが、こうした深刻な状況を踏まえ、3点ほど質問いたします。  まず、第1点目は、一時避難場所としての和田地域福祉センターやすらぎはあり得るのかということです。  先ほどの南房総市地域防災計画によると、この地域の避難場所は屋外施設が多く、屋内の施設はほとんどありません。その数少ない屋内避難所の1つとして、和田地域福祉センターやすらぎが、収容人数250人、地震・土砂災害対応として記載されていますが、この場所は海抜6.2メートル、やすらぎ前の電柱表示では5.5メートルしかなく、昔は水深と呼ばれていた場所で、大雨による増水やため池の決壊、そして津波や高潮と相まって温石川が氾濫する危険性が高く、現に隣にある特別養護老人ホーム花の里に勤務している人の話では、近年にも2回ほど、入所者を1階から2階に上げたことがあると言っておりました。  また、平成30年に南房総市の農林水産課で作成したため池ハザードマップでは、和田地域福祉センターやすらぎはため池の決壊時に浸水するおそれがあるので、浸水想定区域外の施設に避難するよう、あえて注意書きが記載されております。これはため池決壊のときだけのハザードマップですが、これに加え、地震あるいは台風による津波や高潮が合わされば、この地は明らかに浸水するおそれが高いということが分かります。  平成30年に作成されたハザードマップに、やすらぎの浸水の危険性が指摘されているにもかかわらず、今年3月に出された地域防災計画に、なぜ、やすらぎが250人の収容人員として記載されているのか、その経緯をお聞きしたいと思います。  2点目は、下三原の大原地区住民の避難先についてですが、この地域は温石川と三原川に挟まれ、しかも海岸線に近く、海抜も五、六メートルしかありません。南房総市地域防災計画によると、この地域の屋内避難所龍神社社務所、収容人員30名となっていますが、白渚地区の一部、西台の方や、あるいはサーファーの人たちも含め、多くの方は、避難所のすぐ先に高台となっている旧和田保育所跡地のほうに向かっていくと思われます。  地元、和田町にお住まいの防災士の方が、平成23年に発生した東日本大震災の際に、地元の方々の避難がどういう状況であったかということを克明に調査しておりまして、それによりますと、この地域の多くの人々が旧南三原小学校の体育館に避難してきたのですが、ここは海抜が低いため、津波で温石川が氾濫する危険性があるということで、もう一段高い場所にあった旧和田保育所の施設内に移動を指示されたとのことだったそうです。実際に当時の和田保育所の所長に聞いてみたところ、消防団の方が、避難所となっている小学校からたくさんの人を連れて、5メートルほど上にある和田保育所の中に入ってきたと話しております。そして、保育所の駐車場にも多くの人々が車で逃げてきて、一時的に避難する人や、中には怖いので取りあえず一夜を車内で過ごす人たちもいて、この高台の駐車場は満杯だったということです。  今年4月26日の議員全員協議会で、旧南三原小学校跡地の公園整備についてという資料が配られましたが、ここのポンチ絵を見てみますと、旧南三原小学校の校門付近にトイレやマンホールトイレ、かまどスツール、防災倉庫等を整備するよう書かれており、また、旧幼稚園跡地に駐車場と駐輪場を整備するとなっています。その後、住民などからの意見も取り入れ、さらに上のほうの旧和田保育所跡地にもトイレやマンホールトイレを設置する予定とのことでした。  ふだんの公園の利用や大規模災害時には、こうしたトイレは数多くあったほうがいいと思いますが、一方で、一旦トイレを造ると、その後は維持経費がずっとかかるようになります。南房総市は面積が広いため、いろいろな場所に市の施設が数多くありますが、見方を変えれば、そうした建物の維持管理費用は、次の世代への費用負担にもなります。今回のこの場所は、すぐ近くに既設のトイレがあることから、こうした将来にわたる市の財政負担を最小限にするためにも、トイレは高台に1か所設置すればよいと考えますが、市の見解をお伺いしたいと思います。  3点目は、旧嶺南中学校和田校舎へのやすらぎの機能移転についてです。旧嶺南中学校和田校舎については、既にサウンディング型市場調査を行い、これからプロポーザル審査を経て優先交渉権者の決定が行われることは承知しておりますが、近隣に住む住民の方々からいろいろと意見を聞いたところ、大規模災害時における安全安心のためにも、学校の一部でもいいから市の施設として残してほしいという意見が数多くありました。  冒頭申し上げましたように、この地区には、県立安房拓心高校と旧嶺南中学校和田校舎を除いて高い建物はありません。災害時は、自助7割、共助2割、公助1割という、いわゆる7対2対1の原則がよく言われますが、行政にしかできないことは、何をおいても行政がしっかりとその責任を果たさなければならないと思います。そういった意味で、自助、共助のためには、その前提として、自らの命を守るべき場所、すなわち安心できる避難場所が身近にあるということが必要で、その場所を提供するのは、行政の役割であります。  また、大規模災害において、長期間にわたる避難生活には様々な問題が発生します。例えば、妊婦さんや小さいお子さん連れの方、障害を持った方、高齢者の方、大規模な集団生活になじめない方、場合によったら今回の新型コロナウイルスのような、いわゆる感染症にかかってしまった方がいるかもしれません。こうした様々な状況に対し、大きな体育館では対応できないが、学校であれば、例えば教室ごとに同じような方々を同室にさせるとか、よりきめ細やかな対応が可能になると思われます。また、場所によっては、少し整備すれば、理科室などの給配設備のある部屋では簡単な調理などもできるでしょうし、扇風機や暖房器具についても、広い体育館よりも狭い教室のほうが効率もいいし、こうしたことを考えますと、校舎というのは、避難所として大変使いやすい場所になるのではないかと思われます。現に、例えば足立区にある隅田川と荒川に挟まれた地区、いわゆるゼロメートル地帯の地区においては、小学校の空き教室に毛布やミネラルウオーター、乾パンなどの非常災害備蓄を行っているとのことです。  南房総市地域防災計画において、和田町海発、松田地区の広域避難場所として、嶺南和田体育館千葉県立安房拓心高校が掲載されていますが、長期間の避難生活では生徒の授業にも影響が出るため、ここはあくまでも緊急避難場所ということになります。そこで、この地域の住民の命を守るために、旧嶺南中学校和田校舎にやすらぎの機能を移転し、校舎の一部を長期間にわたる避難生活にも耐えられる施設として活用することについて、市の見解をお伺いしたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 5: ◯市長 それでは、佐藤議員の御質問にお答えいたします。  まず、1問目の大規模災害における電力供給確保についてお答えいたします。  まず、1点目の避難所等における電力供給の確保についてですが、令和元年房総半島台風の教訓を踏まえ、33か所の指定避難所ガソリン発電機ガス発電機及び蓄電池を整備いたしました。また、令和2年7月に、東京電力パワーグリッド木更津支社と災害時における停電復旧の連携等に関する協定及び覚書を結び、避難所等の停電の早期復旧に向け、電源車での電力の供給や復旧の優先順位を取り決め、復旧作業の迅速化を図っております。  次に、2点目の地域マイクログリッドの導入についてですが、避難所等に対する再生可能エネルギー大型蓄電池をメインとした電気を自給自足するシステム、いわゆる地域マイクログリッドの導入については、これまでも可能性を検討してきましたが、今後につきましても、1つの課題として、引き続き考えてまいりたいと思います。  次に、3点目の公共施設整備に係る国土強靱化地域計画の推進についてですが、国土強靱化地域計画につきましては、市が策定している公共施設等総合管理計画と整合性を持ちながら進めていくことになっており、公共施設等総合管理計画の見直しを令和5年3月に予定しているところです。この見直しは、令和4年4月に総務省が計画策定に当たっての指針を改定したことによるもので、脱炭素化の推進方針などを計画に盛り込むこととされており、具体的には、公共施設の改修等に併せ、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備を導入するといった方法が考えられます。また、当市は令和3年8月31日にゼロカーボンシティー宣言を表明しており、今後の公共施設再編整備や大規模改修等を行うに当たっては、災害発生時においても活用できる再生可能エネルギー設備の導入について、併せて検討していく方針でございます。  次に、2問目の和田町海発・松田・下三原地区の防災対策についてお答えします。  まず、1点目の和田地域福祉センターやすらぎを避難所とした経緯についてですが、和田地域福祉センターやすらぎは一時避難場所に指定されており、対応する災害については、地震及び土砂災害であります。令和元年度の防災マップ更新時に、全ての行政区に確認した上で、指定避難所及び一時避難場所を指定しております。全ての避難所において言えることですが、指定避難所や一時避難場所だから安全とは限りません。発生が見込まれる災害に応じて、少しでも安全な場所に避難することが大切であり、今後もその周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、3点目の旧嶺南中学校和田校舎への和田地域福祉センターやすらぎの機能移転と、避難所としての活用についてですが、和田地域福祉センターやすらぎは、国の地域福祉センター設置運営要綱に基づく施設として、研修室、集会室及び浴場などが利用できる施設となっております。現在は社会福祉協議会シルバー人材センターの事務所が配置されているとともに、各種健康診査ボランティア活動の拠点としても使用しており、現時点において機能移転は考えておりません。また、旧嶺南中学校和田校舎を避難所として使用することについてですが、現在、旧嶺南中学校和田校舎については、利活用事業の公募を実施しているところであります。今後、プロポーザル審査を経て優先交渉権者が決まりましたら、避難所機能としての取扱いについて、協議・交渉してまいりたいと考えております。  以上で私からの答弁を終わります。 6: ◯教育長 次に、2問目の和田町海発・松田・下三原地区の防災対策についての2点目、旧南三原小学校跡地の公園整備における防災設備についての、トイレについては近くに既設のものがあるため、将来にわたる維持管理費軽減の観点から、高台のほうに1か所設置するだけでよいと思うが市の見解を伺うについて、お答えします。  現在、進めております公園整備のトイレ設置計画は、敷地内で一番高台の保育所跡地に1か所、下の小学校跡地に1か所、合わせて2か所新設することを検討しております。その理由といたしましては、保育所跡地は乳幼児や小さいお子さんが安心して遊べるエリアとして計画しており、通常時はおむつ交換や着替えなどでも活用できるような多目的トイレを整備したいと考えております。また、災害時にはマンホールトイレと併せて活用できるよう配慮いたします。下の小学校跡地は、芝生広場を中心に、家族連れから高齢者までを含めた幅広い年齢層が過ごせるエリアとして計画しており、公園の利用者の大多数が集まることが想定され、利用者数を考慮すると、ある程度の便器数を備えたトイレが必要であると見込んでいます。  また、保育所跡地小学校跡地公園整備面積は約1.6ヘクタールと広く、高台と下の芝生広場とは約5メートルの高低差と50メートル以上の距離があり、トイレを高台に1か所とした場合には、下の芝生広場の利用者、特に小さいお子さんや障害のある方などは不便を感じるものと思われます。小学校跡地と川を挟んだ既存トイレや周辺の和田コミュニティ運動広場、和田地域福祉センターやすらぎもトイレはありますが、そこまで行くには市道を横断しなければなりません。子供たちの安全性の観点や、障害のある方を含む様々な利用者の利便性を確保するため、高台だけでなく、下の小学校跡地にもトイレを設置する必要があると考えております。  公園には小さいお子さんから高齢者、障害のあるなしに関わらず数多くの人が訪れ、安心して過ごせるよう整備する計画です。今後も利用者目線を大切に、公園の各施設の整備について検討してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 7: ◯佐藤喜久雄議員 それでは、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、大規模災害時における電力供給についてですが、地域マイクログリッドの導入については、今後、1つの課題として考えていきたいとのことですが、設備構築には時間もお金もかかります。また、今後という表現となりますと、これから先はいつまで、いつの段階でも今後になります。  先週、いすみ市の地域マイクログリッドを見てきました。この地域は、市の施設がかなりコンパクトに集約されているため、地域マイクログリッドの構築はやりやすかったのかもしれませんが、その範囲は、防災拠点となるいすみ市庁舎及び指定避難所となる大原中学校を中心とした30軒でした。そして、そのエリアを供給する電源設備といたしましては、まず、いすみ市庁舎屋上に太陽光発電設備を新設、加えて指定避難場所となる大原中学校太陽光発電設備LPガス発電機並びに蓄電池を新設し、来年2月から運用開始を予定しているとのことでした。  災害はいつ起こるか分かりません。いつ広範囲にわたる大規模災害が起こるか分からない中では、取りあえずはまず、第一歩を踏み出さなければ何も始まりません。こうした地域マイクログリッドだけにこだわらなくて結構ですが、市民の安全安心を守るために、広域避難所などにおける電気の自給自足、すなわち自主電源の確保策について、最初の一歩をいつどのような形で踏み出すのか、あるいはどの段階で検討していくのかということを、おおよその計画としてあらかじめ定めておくことが重要だと思いますが、市の考えをお聞かせ願います。お願いします。 8: ◯総務部長 地域マイクログリッドの導入をどの段階で検討していくかについてですが、市が有している資源・財政面から、導入の可能性と時期について、今後、考えてまいります。 9: ◯佐藤喜久雄議員 それは、いつ頃から検討していくかということについても、これから考えるということでしょうか。 10: ◯総務部長 議員おっしゃるとおり、今後検討してまいります。 11: ◯佐藤喜久雄議員 先ほど市長からの答弁にもありましたが、南房総市はちょうど1年前、ゼロカーボンシティー宣言を行い、その中で再生可能エネルギーの普及促進をうたっており、これを受けて当時の小泉進次郎環境大臣からメッセージをいただいていますが、そこでは、2050年カーボンニュートラルを進めるには、とりわけこの5年、10年が重要と述べられています。  自治体としてカーボンニュートラルに取り組むアプローチは、住宅、交通網、公共施設、生活インフラ等、いろいろあると思います。このうち、公共施設への対策となる公共施設等総合管理計画については、来年3月に見直しを予定しているとのことですが、1年前の環境大臣のメッセージを受けて、2050ゼロカーボンシティーに向けた直近5年間のロードマップは既に策定されているのでしょうか。もし策定されているのであれば、どのような内容か、その目玉となる施策を教えていただきたいと思います。 12: ◯総務部長 1年前の環境大臣のメッセージを受けて、2050年ゼロカーボンシティーに向けた直近5年間のロードマップは既に作成されているかについてお答えいたします。  現在、直近の5年間のロードマップは作成しておりません。今後策定する南房総市地球温暖化対策実行計画の中で、本市で行うゼロカーボンシティーに向けた施策について検討してまいります。  以上です。 13: ◯佐藤喜久雄議員 今年度補正予算で電気自動車4台の購入が予定されておりますが、今後、その台数を順次増やしていき、災害時における避難所の電源確保策の1つとして電気自動車を活用することは考えているのでしょうか。 14: ◯総務部長 電気自動車の台数を順次増やしていき、災害時における避難所の電源確保対策の1つとして活用することについて考えているかについてお答えします。  まず、1点目の電気自動車の台数を順次増やしていくかについてですが、今後、電気自動車の台数を増やしていくように予定してございます。  次に、2点目の災害時において避難所の電源確保策の1つとして活用することを考えているかについてですが、災害発生時の配備体制により、災害調査、物資の輸送、避難所等に対する支援等を考慮し、考えてまいります。 15: ◯佐藤喜久雄議員 来年3月に公共施設等総合管理計画の見直しを予定しているとのことですが、現在、既に改修工事などが始まっている施設もあります。公共施設等総合管理計画の見直しを検討していく中で、例えば電気自動車からの外部給電設備など、すぐ取り入れることができる対策、こういったものについては、改修工事の施設に対しても、少しでも前倒しで実施していくことが重要だと考えますが、市としての考えをお聞かせください。 16: ◯総務部長 改修工事中の施設に対し、国土強靱化に向けた太陽光発電など、脱炭素化事業を前倒して実施すべきではないかについてお答えいたします。  佐藤議員御発言のとおり、災害発生等を考えた場合、国土強靱化に向けた太陽光発電などの脱炭素化事業を早期に実施することが望まれることは認識しております。しかしながら、既に改修工事が進められている施設について、脱炭素化事業を前倒しすることは契約変更となり、契約当事者からの同意を得ることが前提となります。また、追加工事により設計内容そのものが変わり、構造計算などやり直しも考えられ、工期変更や資金面も考え直す必要が生じます。したがいまして、既に改修工事が進められている施設に対する脱炭素化事業などについては、改めて事業を検討していくことになると思われます。  以上です。 17: ◯佐藤喜久雄議員 それでは次に、和田町海発・松田・下三原地区の防災対策についてお伺いをいたします。  まず、旧南三原小学校跡地の公園整備におけるトイレの問題ですが、トイレというのは、当然のことながら、公園利用者が多くなればなるほどトイレの利用者も多くなるわけですが、逆にトイレが汚れていれば、段々誰も寄りつかなくなり、やがては公園に来る人も減ってしまいます。旧南三原小学校跡地の上と下にトイレを造った場合、そのトイレの清掃は誰が行って、その頻度はどのぐらいを考えているのか教えてください。 18: ◯教育次長 トイレの清掃は誰が行ってその頻度はどのくらいかについてお答えいたします。現在、川を挟んだ既存トイレにつきましては、南房総市シルバー人材センターに清掃業務を委託しております。基本的に月・水・金曜日の週3回、清掃を実施しており、良好な環境が保たれていると認識しております。今後、公園に設置するトイレについても、同様の頻度で清掃を実施することが望ましいと考えております。また、清掃の実施につきましては、シルバー人材センターへ委託することも含め、業務委託を考えております。  以上です。 19: ◯佐藤喜久雄議員 トイレというのは、一度設置すると、それが老朽化し撤去するまでずっと維持管理費が必要となります。また、一番最後に撤去する際も当然、解体費用がかかってきます。トイレ設置後の浄化槽点検費用や電気代、トイレットペーパーなどの諸費用、あるいは、もし清掃業務を委託するのであれば、その委託費と、今後、将来にわたりずっと費用が発生するわけですが、トイレ1か所当たり年間どのくらいの費用がかかると算定しているのでしょうか。お願いします。 20: ◯教育次長 トイレ1か所当たりの年間管理費用についてお答えいたします。現在、実施しております既存トイレを例に取りますと、トイレットペーパーなどの消耗品、水道料、電気料、トイレ清掃委託料、浄化槽清掃料、浄化槽法定検査手数料で年間約40万円でございます。1か所当たりの年間管理費用は、同程度の額となることを見込んでおります。  以上です。 21: ◯佐藤喜久雄議員 旧南三原小学校跡地について、今後、公園を整備していくということですが、公園整備後、数年間はイベント等も含め多くの人の利用が見込まれるかと思いますが、例えば、今、3歳の子供も10年もたてばもう中学生になります。中学生になりますとクラブ活動とか勉強に追われ、やがては家族と一緒に公園を利用するということも大幅に減ってくるのではないかと予想されます。  答弁の中で、川を挟んだ既存のトイレや和田コミュニティ運動広場、やすらぎにもトイレはあるが、そこに行くには市道を横断しなければならず、子供たちの安全性や利便性を考慮して2か所設置したいということでございますが、もしそうした場合には、僅か二、三百メートル四方しかない範囲に、市の管理するトイレが5つも存在することになります。子供や高齢者、障害を持っている方の安全性に配慮しなければならないのは分かりますが、一方で南房総市全体における将来的な財政状況にも目を向ける必要があります。  旧南三原小学校正門から既存のトイレまでは50メートルぐらいしかありません。市道を横断することによる危険性も指摘されていますが、国道ではなく、車もほとんど走らないような道を横断することがそれほど危険とは思われません。場合によっては警察に押しボタン式の信号機を取り付けてもらうというようなことでも解決できるのではないかと思います。  そもそも、今後、明らかに日本の人口は減っていき、また南房総市における出生者数も極端に減少していく中で、やがては公園も老朽化し、その後は恐らく公園利用者も激減していくと思われます。今後、10年、20年、あるいは30年といった長期的スパンで物事を考えたときに、この狭いエリアにトイレが本当に5つも必要なのでしょうか。今後、市の財政が一層厳しくなっていく中で、次世代の若者たちに負の遺産を残さないためにも、少しでも無駄を排除し、長期的な視点に立って、トータル的に物事を考えていかなければならないと思いますが、将来の財政面も踏まえ、僅か二、三百メートル四方の範囲に市の管理するトイレが5つも存在するということについて、どのように考えるか、お聞かせ願います。 22: ◯教育長 既存のトイレが3つあるわけですけれども、これは既存の施設に付随するものであって、既存の施設との一体のトイレであると考えております。私ども、今、新しく造ろうとしているトイレ2つは、新しい公園の施設であります。私どもとすると、トイレは非常に大事なものだと考えております。子ども園、小中学校のトイレは優先的に広く清潔で明るいものに造り変えております。したがって、今から造ります公園のトイレについても同様の考えを持っております。  公園がきれいに整備されても、トイレが遠くにある、ちょっと離れたところにある既存のトイレということでは、利用者の満足度は低いものにならざるを得ないかと思います。したがいまして、新たな公園のトイレについては、その機能性あるいは議員が御指摘の経費も含めて検討してまいりたいと思います。  また、次の世代への負担ということですが、公園につきましては、次の世代が公園そのものを利用するということで、負担であるとは決して考えておりませんので、次の世代が利用するものであるので、当然、次の世代を担う親御さん等も負担していってもらうということで、決して次の世代の負の負担ということになるということは全く考えておりません。ただ、繰り返して申し上げますけれども、経費については十分検討して、計画を進めてまいりたいと思っております。 23: ◯佐藤喜久雄議員 それでは次に、やすらぎの機能移転についてお伺いをしたいと思います。令和元年12月11日の総務委員会にて、当時の学校再編整備室長から、地元からやすらぎの旧嶺南中学校和田校舎への機能移転の提案があったが、改修費用が大分かかってしまうので、今のところ移転する考えはないといった趣旨の発言がありますが、具体的な金額は載っていませんでした。このとき、この機能移転にどのくらいの改修費用がかかると算定していたのか教えていただきたいと思います。 24: ◯教育次長 機能移転にどのくらいの費用がかかるかについてお答えいたします。当時も現在も詳細な設計は行っておりませんが、これまでの経緯から、経験値から想定いたしますと、普通校舎棟及び特別教室棟全体をやすらぎの機能を有した施設に改修した場合、今の教室を利用目的に合った形とするための改修、バリアフリー化のための改修、トイレ改修、照明の改修、エアコンの新設などで約3億5,000万円、また、2階、3階もあることからエレベーターを設置する必要がありますので、設置費用に1億円、電気設備改修に伴うキュービクルの増設改修に5,000万円、合計5億円程度は見込む必要があると想定しておりました。実際には、どこまでをどのように整備するかになりますが、施設の一部だけ改修しようとした場合でも、ある程度の金額は必要となることは想定されます。 25: ◯佐藤喜久雄議員 和田地域福祉センターやすらぎは、令和2年に1,600万円くらいかけて温水ヒーターの改修工事も済ませています。また、やすらぎのすぐそばには、特別養護老人ホームの花の里もあります。今回、市としては、旧南三原小学校跡地を公園として整備し、地元はもとより地域外からも多くの人が来ていただけるようにしたいとのことですが、そうであればなおさら、やすらぎの機能を旧嶺南中学校和田校舎に持っていき、やすらぎの建物自体を事業者に貸し出し、今回の公園整備計画と一体化させるプロジェクトを考えたほうが、事業者としてもかなり使い勝手がよく、いろいろな形でより集客が見込める施策ができるのではないかと思われますが、市の考えをお聞かせください。 26: ◯教育次長 やすらぎの建物自体を事業者に貸し出し、今回の公園整備計画と一体化させるプロジェクトを考えてはどうかについてお答えいたします。そのようなお考えについては、貴重な御意見として承ります。今後の公園及び周辺施設の管理運営方法の参考とさせていただきます。 27: ◯佐藤喜久雄議員 旧嶺南中学校和田校舎については、この後、10月にかけてプロポーザル審査委員会を経て、優先交渉権者の決定をしていくことと思いますが、実務的な契約はまだこれから先の話になると思います。いざ災害が発生したときに避難所となる近くの施設に、平日昼間は常に市の関係者が誰かいる状況にあるということは、住民にとっては、日常生活の中において精神的にもこれほど安心なことはありません。今後、旧嶺南中学校和田校舎施設の利活用事業を決定していく中で、校舎の一部を区画し、そこに今ある社会福祉協議会シルバー人材センターを含めたやすらぎの機能を移転し、住民の安全安心を図るという考えはないのでしょうか。 28: ◯教育次長 旧嶺南中学校和田校舎へやすらぎの機能を移転し、住民の安全安心を図ってはどうかについてお答えいたします。先ほど市長がお答えしたとおり、現時点において、やすらぎの機能移転は考えておりません。そのため、校舎の一部をやすらぎの機能を有する形での利活用公募は行っておりません。ただし、避難所機能につきましては、今後、プロポーザル審査を経て決定する優先交渉権者と十分に協議・交渉をしてまいりたいと考えております。  以上です。 29: ◯佐藤喜久雄議員 和田町のこの地区をはじめ、海岸線に近く避難路となる主要道路に幾つかの川が流れていて避難しにくく、しかも近くに高い建物がない地域というのが、南房総市内に幾つかあるのではないかと思われますが、こうした地域について、防災の専門家により地形判断などをしていただき、大規模災害が発生した場合に備えて、本来あるべき姿を念頭に抜本的対策を考えていく必要があるのではないかと思いますが、市の考えをお聞かせ願います。 30: ◯市民生活部長 海岸線に近く、避難経路となる主要道路に幾つかの川が流れていて避難しにくく、しかも近くに高い建物がない地域の対策についてでございますが、市といたしましても、和田地区の海岸線に近い地域の避難については課題があると認識しております。効果的な避難経路等について今後も検討してまいりたいと考えております。  災害発生時は、自分の身は自分で守るという自助が基本であり、冷静な判断や行動が求められます。そのためにも、日頃から避難場所や避難経路を確認するとともに、自主防災組織等による訓練に参加するなど、防災力の強化を図ることも大事であることを周知してまいりたいと思います。  以上です。 31: ◯佐藤喜久雄議員 以上で質問を終わります。 32: ◯川上清議長 以上で佐藤喜久雄君の質問を終わります。  ここで暫時休憩いたします。再開は11時5分といたします。                                         (午前11時00分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午前11時05分) 33: ◯川上清議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、高倉かつ江君。 34: ◯高倉かつ江議員 4番、高倉かつ江。通告に従いまして、2件質問いたします。  1件目は、竹林の伐採と利活用について。2件目は、路線バスの白浜千倉館山線についてです。  1件目の竹林の伐採と利活用について伺います。  1点目の放置されたままの竹林伐採について。2019年の台風15号の翌年から、山の竹林が枯れて白くなっているのが目立つようになりました。竹はイネ目イネ科タケ亜科の中の茎が木質化する種類です。竹は地面より上では一本一本独立して見えますが、地下では茎でつながり、付近一帯の竹林が1つの生命体となっています。枯れるとなれば、地下茎でつながった竹林全体が枯れていきます。モウソウダケは60年、ハチクやマダケと言われる種類は120年周期で寿命だと言われています。現在の日本の竹林のほとんどは、自生した竹林ではなく、人間の手によってつくられた竹林です。管理不足によって竹林が荒れて雑草のごとく繁殖してしまう現象は竹害と呼ばれています。  山は本来、ブナやナラ、クヌギといった広葉樹が深く根を張ることで山全体を守り、良質なミネラルを含む水が蓄えられます。竹には栄養が少なく、竹自身の中に水をため、根はせいぜい50センチくらいの表層にしか地下茎を張らないため、山の保水力が低下します。そして、竹がぐんぐん成長することで太陽光が届かなくなり、雑木林を枯らしてしまい、竹やぶに変わっていきます。里山全体の植生が変わるだけでなく、根の浅い竹の地下茎によって地盤が弱くなることで、土砂崩れなどのリスクが発生します。広島県呉市では、2018年夏の西日本豪雨災害によりたくさんの土砂崩れが起き、竹林が被害を悪化させたそうです。また、人里近い放置竹林がイノシシなど野生動物のすみかになると、畑が荒らされてしまいます。
     耕作放棄地が地理的条件に恵まれないことが多いのと同じように、放置竹林は急斜面や軽トラックで入れないなどの場所にあることが多く、管理をするのに肉体的な負担がかかるという現実も分かりますが、台風の時期でもあるので、2次被害を出さないよう、伐採をする予定はあるか、伺います。  2点目の伐採した竹の利用について伺います。竹は抗菌作用、消臭、防草効果、土壌改良剤として、農作物の成長、食味、糖度アップ、病気害虫被害の減少に効果があり、ペットや家畜の肥料に混ぜると成長作用があり、毛並み、肉質もよくなると言われています。伐採して利用する価値があると推測しますが、利用価値を広めてはどうかという提案です。  平成27年3月の千葉県農林水産技術会議技術指導資料によると、竹材の新しい用途の開発、放置竹林対策の取組には、伐竹で出てきた竹材を有効に活用することが欠かせない。そこで、従来からの用途である民具、工芸品、竹炭、竹垣、海岸防災林植栽用の竹すなどのほかに、新しい用途の開発が不可欠であるとして、5項目を挙げています。  1つ目は、バイオマスエネルギー原料再生可能エネルギーとして、2つ目は竹プラスチックの開発、3つ目は竹パウダーの堆肥、土壌改良資材として、4つ目は竹チップ、竹パウダーの敷料、竹チップを造林地に散布することで雑草の発生を防止し、下刈り回数を削減できる。また、細かく粉砕した竹パウダーは畜産の敷料に利用できる。5つ目は獣害防護柵として、竹林整備で出てきた竹を高さ1メートルから1.5メートル、幅1メートル程度に積み上げて作成した竹防護柵は、高い防護効果が認められたとあります。また、愛媛大学農学部農場報告によれば、竹パウダーを1平方メートル当たり大体二、三センチメートルの厚さ散布することで、園芸畑において42日間雑草を抑制することができたという発表もあります。  日本各地の例を10か所紹介します。静岡県浜松市のLPガスやリフォーム全般の会社としている株式会社吉田屋では、雑草を根から取り除いてから10センチの掘り起こし、竹チップを敷き詰め、しっかり行うことにより、二、三年はほぼ雑草が生えてこないという結果が出たそうです。ほかにも公園の遊び場に敷き詰めたり、庭や花壇に施工しています。  認定NPO法人いすみ竹炭研究会は、やぶ化した放置竹林を優しい日の光と風の通る美しい竹林に整備し、切り出した竹を竹炭という資源に変え、いすみ市の大地を再生するためにこの活動を始めました。いすみ市は、未来を担う大切な子供たちのために、学校給食の米を全て無農薬米にして全国から脚光を浴びた市ですが、今度は学校給食の有機農園を応援し、野菜作りも竹炭を肥料としていて、利用する取組を始めています。また、蛍が飛び交う川を取り戻すため、護岸工事の際に、川の水質の浄化作用のある竹炭を埋設しました。  千葉市若葉区にある太陽光パネルの敷地では、防草効果を利用して竹チップを敷き詰めています。  千葉県長生郡長南町のNPO法人竹もりの里は、旧長南幼稚園も利用していますが、千葉県農林総合研究センターに分析を依頼し、結果としては窒素、リン酸、カリはほとんどありませんでしたが、乳酸菌による有機土壌改良剤になり、飼料としての際立った栄養価はないものの、竹に多く含まれる食物繊維やビタミンAが作用すると言われています。竹パウダーを製造後すぐに密封し嫌気状態にすると乳酸菌が増え、それを土壌改良材として使うと、乳酸菌の力で野菜の甘みや葉物の育ちがよくなります。また、養鶏用の飼料としても使うと、免疫力の増加効果が見込めたり、鶏卵のαトコフェロールが増加したりしたそうです。  千葉県夷隅郡の大多喜町では、大多喜町の一般社団法人竹資源研究所では、株式会社ミロクテクノウッド、高知県工業技術センターとで、高知県産の竹加工に関する独自技術によって、独特の感触とデザイン性を有する世界初の竹ハンドルを開発し、トヨタの最高級車種レクサスで採用されています。材料の確保、伐採、乾燥などから最終加工まで高知県内で完結する体制を敷いており、地域資源の有効活用や里山保全に貢献するだけでなく、伝統技術の継承や地域雇用の創出効果も生み出しています。竹ハンドル製造開始により、かつてない生産量になり、材料確保や加工に関わる高知県内の各企業は従業員の増員を行っており、地域雇用の創出にも貢献しているそうです。また、ミロクテクノウッドでは、竹で電源を必要としない木製のアイフォン用スピーカーも製造しています。  広島県呉市では、先ほどお話ししましたが、2018年夏の西日本豪雨災害により甚大な被害を受け、竹が被害を悪化させたことを教訓に、竹を間伐し日常的に使っていくことが何より求められると、解決するために企業を立ち上げたTEGOの中原代表は、メイン事業として竹を粉砕機で加工した竹チップとして販売、除草剤をまかない安心安全な雑草を防ぐ方法として、庭や地面にまくサービスをしました。また、竹チップよりさらに細かいパウダーにすることで、ごみの分解や肥料にも役立っています。  呉市特産のレモン畑では、レモン畑に竹チップのサイズや発酵状態にこだわってまいたところ、実が大きくなったり、苗木が寒さに強くなったり、除草を行う以上の効果も得られたという結果が出たそうです。公園に竹チップをまき、子供が転んでも安全なふわふわの地面にした事例や、道路の中央分離帯にまくことで余計な雑草を生やさず、交通事故の減少、ポイ捨てごみの減少につながった事例もあると言います。  呉市では地域一丸となって竹林の保全活動を行ったり、公園に竹チップをまいたり、100年先も暮らしやすい地域を実現させるきっかけづくりをしていきたいと結んでいます。  山形県東置賜郡川西町の株式会社殖産工務所では、従来のアスファルトやコンクリート舗装に代わる自然環境や生活環境に十分配慮されたチップ化した竹材を用いた工法、歩道、公園内遊歩道、街路等のバンブー舗装や中央分離帯、植樹帯の雑草抑制を目的としたバンブー除草の実用化に至りました。  静岡県静岡市では、放置竹林を稼げる山にを掲げ、チッパーを竹林内に持ち込み、間伐した竹をその場でチップ化することで、不要な竹が片づき、地温も上がり、きれいな竹林へと変貌させる一石三鳥の竹チップ農法を独自で開発し、真っ白でえぐみがなく柔らかい高級な白子タケノコを栽培しています。1月は1キロ4,000円で八百屋さんに卸して、早出しの白子タケノコの需要が高く、2月から3月初旬には毎日僅か数キロの出荷で二、三万円の収入を得られ、放置竹林は収入源となることを実証しました。竹林に一歩足を踏み入れると、パウダースノーの雪山のように自身の体重で沈み込む土壌となり、竹のチップを竹林の全体に散布したことでカブトムシの産卵場となり、竹林の土を幼虫が耕し、そのふんで土が肥えて、自然の力による補完能力を実感し、秋には幻のキノコと言われるキヌガサタケも生えてきたそうです。  館山市、株式会社ふれあい神余の里では、焼却されるごみを減らし二酸化炭素を削減するため、放置竹林整備で大量に発生する伐採した竹を再利用した竹チップコンポストを発売中です。ジビエ加工処理施設、館山ジビエセンターはイノシシの解体残しのうち内臓を資源循環するため、竹チップコンポストを導入し、胃から直腸までの部分は衛生面に不安があり、ほぼ廃棄している部分を、竹チップと微生物の力で栄養価に富んだ肥料に転生させる試みをしています。同センターの合同会社アルコの沖代表は、うまくいけば地域の課題である獣害と竹害を同時に解決する糸口になる、行く行くは堆肥を商品化したいと語っています。  南房総市でも、産学協働地域活力創造事業で、インターネット地図を使った竹林判別手法と竹林情報の整理手法の開発と検証、災害復興から始まった南房総竹あかりイベントの運営管理などがあります。様々な用途に使える竹チップは、汎用性のある循環型エコシステムと考えます。  3点目の生ごみ処理への竹チップの利用促進について伺います。  生ごみ処理容器は、土中の微生物の活動を利用し、生ごみを分解・発酵させることにより、容量を減少させ、肥料化させます。竹チップやパウダーを混ぜるとにおい消しになり、かつ分解が早くなるそうです。市は、生ごみ処理機及び生ごみ処理容器の購入に対し補助金を交付していますが、竹チップも進めてみてはいかがでしょうか。  2件目の路線バスの白浜千倉館山線について。  1点目の路線の継続や運行の見通しについて伺います。  白浜千倉館山線の路線バスは、現在5便出ていますが、利用者が少ない状況です。路線バスの赤字は増えるばかりだと推測しますが、免許返納した高齢者にとっては必要な移動手段となっています。バスに1人で乗り降りできることが、健康や認知症のバロメーターともなっていると考えます。南房総・館山地域公共交通計画によると、白浜千倉館山線は、2023年には路線見直し対象となっていますが、当該路線の継続や運行見直しはどのようなお考えか、伺います。  2点目の千倉駅における路線の分断に対する対策について伺います。南房総・館山地域公共交通計画によれば、千倉駅における路線の分断及び千倉駅から館山市内区間の見直し検討と記載があります。千倉駅で路線が分断になれば、乗換えが必要になるなど、利便性が低下することが考えられますが、その対策は検討されているのか伺います。よろしくお願いします。 35: ◯市長 それでは、高倉議員の御質問にお答えをいたします。  1問目の竹林の伐採と利活用についてお答えします。  まず、1点目の放置されたままの竹林伐採についてですが、枯れて放置された竹林が多く見られることや、放置竹林が野生鳥獣のすみかとなることなど、様々な問題の発生源になっていることは認識しています。2次被害を防ぐための伐採については、土地所有者による対応を基本としますが、これらの問題を解決するためには、土地所有者、行政及び地域住民の連携が重要と考えます。竹林を適正に維持管理するためには、伐採に必要な機器の購入や、その処分、活用方法などの検討が必要となりますので、放置竹林の有効な整備方法や支援策を県及び関係機関と協議してまいります。  次に、2点目の伐採した竹の利用についてですが、従来からの丸竹・割竹、竹炭や竹酢液としての利用のほか、現在は成分抽出などの新たな利用方法が研究開発されており、原料としての竹の活用が期待されています。また、市内には、竹粉砕機等を購入し、土壌改良材として活用を実施している農業者の方もいます。県、安房農業協同組合や関係団体等の意見と先進事例を参考に、竹の有効利用の周知を図ってまいりたいと思います。  次に、3点目の生ごみ処理への竹チップの利用促進についてですが、竹チップの活用方法の1つとして、効果の検証を含め、研究してまいりたいと考えます。  次に、2問目の路線バスの白浜千倉館山線についてお答えします。  まず、1点目の路線の継続や運行の見直しについてですが、白浜千倉館山線は千倉地区から館山市内に乗り換えずに行けることから、運転免許証を持たない方にとっては貴重な移動手段となっております。しかし、利用者が少ないため、館山市とともに補助金を支出し、運行を維持している状況であります。引き続き館山市やバス事業者とも連携し、利用実態や市民移動ニーズ等を考慮した上で、効率的な路線を維持するための方策を検討してまいります。  次に、2点目の千倉駅における路線の分断に対する対策についてですが、今年7月に白浜千倉館山線の利用実態を把握するため、乗降調査を実施しました。現在、調査結果や利用者からの意見を取り入れたダイヤ改正を予定しており、バス事業者や館山市とともに協議を行っております。引き続き利用者の利便性を考慮しながら、他の移動手段も含め、効果的かつ効率的な公共交通体系を検討してまいります。  以上で答弁を終わります。 36: ◯高倉かつ江議員 再質問させていただきます。放置竹林による土砂災害の危険性や野生鳥獣のすみかとなることや竹の利活用の周知を、関係者にいつ頃どのような形で周知されますか。伺います。 37: ◯農林水産部長 放置竹林による土砂災害の危険性、野生鳥獣のすみかとなること、竹の利用方法などをいつ頃どのようにということでございますが、放置竹林も土砂災害を引き起こす要因の1つと考えますが、その他の要因も含めまして、土砂災害の種類、前兆現象ですとか避難の方法を市の広報紙やホームページを通して周知しているところでございます。また、放置竹林が野生鳥獣のすみかとなることにつきましては、有害鳥獣対策において出没しにくい環境づくりの取組といたしまして、土地所有者や地域ぐるみでの刈り払い対策をお願いしているところでございます。  竹の有効活用につきましては、ただいま議員から紹介がありましたように、先進事例がございますので、それらを研究しまして、市の広報紙やホームページにより、市民の皆様に今後、周知を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 38: ◯高倉かつ江議員 今回、竹について調べてみて、日本各地の竹害の問題を解決すべく試行錯誤していることが分かりました。山、川、海はつながっています。南房総市の自然を守ることは、地球を守ることにもつながります。SDGsの目標、9、産業と技術革新の基盤をつくろう、11、住み続けられるまちづくりを、12、つくる責任、使う責任、15、陸の豊かさを守ろうに関わる竹を課題として、竹の活用方法は多様性に富んで、新たな産業として持続可能な社会にしていく1つとして期待が持てます。厄介者の竹を貴重な資材として役立てる知恵を絞れば、必ずいい展開ができるのではと思わせてくれました。  また、路線バスの白浜千倉館山線についてですが、この質問に至るには、たまたま実態調査のときに乗り合わせた高齢者の方が不安を漏らしていました。バス利用の高齢者の方は、安房地域医療センターに受診されたり、三越にまとまった買物に行かれたりして、館山市にも貢献しています。また、今後は高齢化が進んでいくのは明らかです。高齢者のQOLを維持するため、路線バスが継続不能になる前に、福岡県福岡市が社会実験として始めた、持続可能な仕組みづくりとしてのバスとタクシーの間のような、オンデマンド交通のような取組を検討していただけるようお願いして、終わりとさせていただきます。 39: ◯川上清議長 以上で高倉かつ江君の質問を終わります。  一般質問を続けます。  次に、山田一洋君。 40: ◯山田一洋議員 8番、山田です。通告に従いまして質問をいたします。  持続可能な市民生活のためにということで、まず1つ目、限界集落問題。  行政区の存続問題なんですが、市内には宅地分譲により若者が増えている行政区から、高齢化、自然減により維持が困難になりつつある行政区まで様々だと思います。各行政区で万年役員が次々と誕生し、個人の負担ばかりが増えていないか。各行政区で行われているごみゼロ運動、誰かが貧乏くじを引いていないか。自分の役員だけ我慢すればよい、事なかれ主義になっていないか。この問題を解決しないまま、若者にここに住んでくれというのは虫がいいのではないかと。そういうことが、まず1つ。  そして、農業後継者問題。旧町村年代別農業従事者、人口から考える耕作放棄地の増加問題、高齢化の進む農業従事者、旧町村別・年齢別従事者はどのようになっているでしょうか。旧町村別に農地、65歳以下の専業農家の人数で割ったとき、1人当たりがどのくらいの面積を耕作しなければならないのか。  肥料高騰、飼料高騰が最近はすごく叫ばれております。この2つは、南房総市の農業にどのように影響していくと考えられるのか。お米も生乳も余っています。需要供給のバランスから安値安定になってしまうのも当たり前ということも考えられるのですが、それに対して対策することがあるんだろうかということ。  最後に、もう一つ、有害鳥獣問題。住宅地まで獣害問題、迫っていると思います。なぜ全頭駆除をしようとしないのか。有害鳥獣対策に国の予算、県の予算、市の予算、それぞれ幾ら投入しているんでしょうか。旧町境で耕作している農地が私、あるんですが、非常に、誰が捕まえてくれるのか、困っている問題なんですが、狩猟することが旧町村別になっているというのは、旧町境で耕作している者にとってはかなり不便な問題でございます。  また、イノシシや鹿が主に媒介するんですが、マダニやヤマビル、獣が媒介する病気、私も実際にイノシシを殺したりしたことはあります。もう本当に体中にマダニがついていたり、こういう問題もこれからはちょっと出てくるんじゃないかと危惧しております。  また、現在まで有害鳥獣がどうしてこんなに増えてしまったのか。また、今かなり南まで、もちろん白浜からアカゲザルは上に上がっていますが、君津にいたはずの猿がもう、本当にかなり南房総市に入ってきています。なぜこのようなことになってしまったのかということを最初に質問したいと思います。 41: ◯市長 それでは、山田議員の御質問にお答えいたします。  持続可能な市民生活のための取組についてお答えします。  まず、1点目の限界集落問題への取組についてですが、当市の人口は、令和4年8月1日現在、3万5,814人で、うち65歳以上の人口は1万6,777人であり、高齢化率は46.8%です。65歳以上人口の内訳ですが、65歳から69歳が3,128人、70歳から79歳が7,488人、80歳以上が6,161人となっております。平成18年3月20日の合併時点から人口は約1万人減少し、高齢化率は約14ポイント上昇しました。  第2次南房総市総合計画及び第2期南房総市総合戦略において、少子高齢化対策、人口減少対策は最重要課題であり、特に子育て世代人口の維持・増加に向けて、移住定住の促進や子育て支援の充実等、各種事業に取り組んでおります。しかしながら、少子高齢化及び人口減少は全国的な問題であり、一朝一夕には解決しないことから、当市における少子高齢化及び人口減少は当分の間、進展することが予想されます。  限界集落とは、一般に65歳以上が半数を超え、地域としての機能がうまく回らず、社会的共同生活が困難な集落のことを言いますが、高齢化率の面でいえば、市全体が限りなく限界集落に近づいていく状況にあります。65歳以上が半数を超えることで直ちに社会的共同生活が困難になるということはありませんが、地域の高齢化が進展し、人口が減少することにより、これまで行っていた活動、例えば地域コミュニティによる草刈り等の美化活動などの継続が困難になってくることが予想され、行政課題の1つと認識しております。  次に、2点目の農業後継者問題への取組についてですが、現在の日本の農業は、農業従事者の高齢化と後継者不足、外国産の安い農産物の輸入などにより、厳しい状態が続いています。さらには、農業用資材の高騰などで経費が増大となるにもかかわらず、農産物の販売価格へ転嫁できない状況にあると考えます。  御質問の農業後継者問題にどのように取り組んでいくのかについては、2020年の農林業センサスでは、65歳以上の農業経営体の比率について、市全域では約70%、最も高いのは白浜地区で約83%となっています。また、65歳以下の主業農家数、いわゆる専業農家数で耕地面積を割り返しますと、最も面積の大きい地区は三芳地区で、1人当たり8.21ヘクタールとなります。  農業後継者問題の解決策の1つとして、人・農地プランに即し、認定農業者や農業生産者の強化、農作業受託組織や農業法人等の育成に努めてまいります。また、今後の農業を大きく変えるIT化によるスマート農業への取組も支援してまいります。  農業経営の面から捉えた農業後継者問題として、コロナ禍やウクライナ情勢に関連した肥料、飼料の高騰は非常に大きな影響を与えていると考えます。市では、農業緊急経済対策給付金及び輸入飼料高騰緊急支援給付金で支援を行っています。これからも農業後継者対策、農業従事者の持続可能な農業経営の支援を行っていきたいと考えます。  次に、3点目の有害鳥獣対策についてですが、被害の防止を図るため、有害鳥獣対策協議会を中心とした有害鳥獣の駆除、広域的な防護柵の設置と、地域ぐるみの環境整備に取り組んでいるところです。有害鳥獣の全頭駆除をとの御意見ではございますが、野生動物の全てを捕獲し駆除することは現実的に難しいと考えます。しかしながら、有害鳥獣の捕獲を効果的に実施して、農作物被害を少しでも減らすためには、人手が必要であり、地元住民の協力も必要不可欠なため、有害鳥獣対策協議会と協議しながら、適切に対応してまいります。  以上で答弁を終わります。 42: ◯山田一洋議員 では、限界集落の問題について、まず再質問をさせていただきたいと思います。  旧町村別の高齢化率というのはどのようになっているのか、また、行政区内のいわゆる組の状況について、組数、また組の中の戸数、最少のところとか平均の戸数とか、分かりましたら教えてください。 43: ◯市民生活部長 お答えいたします。令和4年8月1日現在で、富浦地区が45.05%、富山地区が46.31%、三芳地区が40.4%、白浜地区が53.34%、千倉地区が46.99%、丸山地区が46.92%、和田地区が48.11%となっております。  次に、令和4年8月1日現在の行政区についてでございますが、まず、全体では116行政区ございます。行政区内のいわゆる組数、組の数でございますが、839組ございます。組内の戸数についての最少単位は2戸でございまして、市内にはそのような組が3組ございます。単純に平均いたしますと1組当たり16.75戸となります。  以上です。 44: ◯山田一洋議員 既に組なのに2軒しかないということ自体がもう崩壊しているかななんていうこともちょっと感じた質問なんですが、旧町村年代別人口から見る行政区の存続問題についてということで、市内、宅地分譲により若者が増加している行政区から高齢化、自然減により維持していくことが困難になりつつある行政区まで様々あると先ほど申しましたが、各行政区の課題について、どのような問題意識を市としては持っているんでしょうか、お伺いします。 45: ◯市民生活部長 行政区につきましては、日頃から行政とのパイプ役や行政サービスの一端を担っていただいているとともに、まちづくりに一定の成果を上げていただいているところでございます。行政区の課題として挙げられる1例といたしましては、人口減少に伴う世帯数の減少、高齢独居世帯の増加による役員の成り手不足、草刈り等奉仕作業時の人手不足など、様々な課題があると認識をしております。  社会構造が大きく変化し、このような課題がある状況下におきまして、行政区に依頼すべき案件の見直しや、行政区の負担を減らす工夫を検討してまいりたいと思います。 46: ◯山田一洋議員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。私が考えるには、例えば旧小学校区単位で行政区を再編して、1つの区の予算規模を大きくして、道普請と言われる草刈り作業だとか共同作業をもう、その区内の体が動く方々、若者たちに有償で頼むみたいな形の行政区の在り方というのも、できないのかなと考えるんですが、いかがでしょうか。 47: ◯市民生活部長 行政区の再編についてですが、これはあくまでも地域の総意に基づくものでございますので、市として行政区の合併や再編を推進していくという考えは、現在のところ、ございません。しかしながら、市道管理上の草刈りなどの奉仕作業につきましては、行政区の負担軽減と財政負担の両面から検討してまいりたいと思います。 48: ◯山田一洋議員 ぜひよろしくお願いいたします。続きまして、今度は農業後継者の問題についてお伺いしたいと思います。まず、生乳がかなり、酪農家の方がかなり経営が苦しいということなんですが、10年前と今の乳価に対する購入飼料の金額割合、要は1頭当たりどのくらいの割合で購入飼料を使っているのかというような質問で、あと、水稲の10アール当たりの費用ですね。また、この辺で一番多いであろう、農協に出荷した場合の10アール当たりの売上げは大体幾らぐらいになるのか。また、この地域の冬の特産であります食用の菜の花、これは10アール当たり作った場合の費用と農協に出荷した場合の売上げが幾らになるのかと。また、市内の中山間地、市内には特にもう、本当に中山間地が多くて、狭小の区画が他市に比べてかなり多いなということを私も感じているんですが、このことについて改善の余地がないのかということを質問したいと思います。 49: ◯農林水産部長 まず初めに、10年前と今の乳価に対する購入資料の割合ということでございますが、直近の農林水産省の資料によりますと、全国平均で搾乳牛1頭当たりに占める飼料費の割合は、平成22年が44.2%、令和2年が44.6%となっております。しかしながら、飼料価格の高騰が顕著となりましたのは令和3年度からでございまして、多くの酪農家が使われている配合飼料の販売価格は、令和3年4月から令和4年の1年間で1トン当たり1万400円値上がりしておりまして、代表的な乾牧草も1トン当たり1万500円の値上がりとなっている状況がありますので、現在の飼料費の割合は、この数字よりもさらに増えていると考えております。また、さらに、令和4年6月の値段でございますが、これが過去最高に並ぶような高値であるということもお聞きしております。  次に、水稲の10アール当たりの費用と売上げということでございますが、令和2年産の米生産費によりますと、10アール当たりの生産費が12万9,186円のところ安房農業協同組合の令和2年産の概算金でございますが、コシヒカリ1等米で60キロ当たり1万2,900円と伺っておりました。地域の合理的な反収が507キロでございますので、これで10アール当たりに換算をいたしますと10万9,005円となります。令和4年産米の金額につきましても、これよりさらに下がっていると聞いておりますので、大変厳しい状況であると考えているところでございます。  食用ナバナの10アール当たりの費用と売上げということでございますが、こちらにつきましては、ちょっと古い数字になりますが、10年前の数字になりますが、10アール当たりの経費は33万5,000円です。これに対する売上げにつきましては、51万円という数字がございました。しかしながら、現在は出荷形態が変わっておりまして、人形巻きからばらという出荷が増えている状況がございます。ばらで出荷する場合には労働力が減少できますので、その分を作付面積の増加に回せれば、現在の利益の減少は抑えられているのではないかと考えるところでございます。  次に、市内の農用地で、狭小であり他市と比べると不利ではないかというところでございますが、農地の条件が悪い地区につきましては営農継続が難しいというところで、再区画化ですとか営農の効率化につながる整備が求められていることは承知しております。しかしながら、土地所有者の意向によるところが大きいので、人・農地プランの作成、更新等の協議の場ですとか、中山間地域等直接支払交付金事業の協定集落及び多面的機能支払交付金事業の活動組織などの場を活用いたしまして、条件整備のための補助事業の活用などについて議論が進めばと考えているところでございます。  以上です。 50: ◯山田一洋議員 ぜひ、人・農地プランと実質化されたプランができていくことを望みます。  次に、農業後継者の問題については、私自身がつくづく感じるんですが、有害鳥獣問題を解決するということがかなり大事だと思うんですが、いかがお考えでしょうか。 51: ◯農林水産部長 農業後継者問題と有害鳥獣問題ということでございますが、現在、自分の農地は自分で守るということを基本に防護対策をお願いしているところでございます。有害鳥獣が出没しない地区に比べますと対策の負担が大きいと考えますので、そういう意味では、有害鳥獣対策は農業後継者を含め営農継続のために欠かせない事業となっていると言えます。  有害鳥獣対策につきましては、市内全域で対策を講ずる必要がありますので、その効果を上げるためには、地域ぐるみでの活動が重要となりますので、農業者を先頭に、地域を挙げて対策をお願いしたいと考えております。  以上です。 52: ◯山田一洋議員 また、私たち農業者はかなり、今は広域にわたって耕作していることが増えていると思います。そのような中で、各地に行きますと、その場所その場所の土地改良区、水利組合の役員の方々も、本当に成り手が少なくなって、万年同じ役員なんていうことをよく聞きます。もう、崩壊寸前だって肌で感じるこの土地改良、合併の促進のためだとか、行政は何か手伝っていけることはないんでしょうか。 53: ◯農林水産部長 担い手の高齢化ですとか不足によりまして、農業生産基盤を支える組織等の役員の成り手不足という御苦労は理解しているところでございます。土地改良区ですとか水利組合の運営につきましては、ふだんから担当の係が相談を受けているところでございますので、新たな窓口は設置いたしませんが、重要な課題として再認識させていただきました。  千葉県におきましては、農業者の減少、高齢化が深刻な状況であることから、平成3年3月に、県農林部といたしまして千葉県土地改良区統合整備基本計画を策定いたしまして、統合整備を推進しているところでございます。現在は第6期計画として、持続可能な組織運営基盤の強化を図っているというところでございますので、安房農業事務所と協議をしながら、各団体との協議を進めてまいりたいと考えます。  以上です。 54: ◯山田一洋議員 ありがとうございました。では、最後の有害鳥獣問題について、もう一つお伺いしたいと思います。動物たちというのはそれぞれに命があって、動物たちも一生懸命生きているということは、私も百も承知でございます。しかし、有害鳥獣を対策するために、国・県・市、合わせて120億円以上のお金を毎年毎年つぎ込む。このことに私たちはやっぱり疑問を感じなければいけないんじゃないのかなと思います。  また、こんな高齢化も著しくて、疲弊していくという言い方はちょっと語弊がありますが、どうしても動ける人が少ない南房総市、ここで獣害問題を考えたときに、ちょっと対応の仕方が甘いんじゃないかということを感じるんですが、もっと強硬に獣害対策をやっていくというようなことはできないんでしょうか。 55: ◯農林水産部長 有害鳥獣対策の取組についてでございますが、令和4年度の一般会計予算で、市の予算で申し上げますと、有害鳥獣被害対策事業では1億1,046万3,000円を計上しておりまして、その財源としては、国からの交付金が4,842万4,000円、県からの交付金が2,386万4,000円となっている状況でございます。  市といたしましては、これらの取組が今できる対策と思って推進しているところでございます。これまでも取組の提案はありましたが、特効薬になるような対策がない中で、現実としては捕獲と防護、環境整備の3つの対策を充実させて、地域ぐるみで実施していただくように支援することが重要と考えております。種の保存の観点から全頭捕獲はなかなか難しいことなのですが、気持ち的には1頭でも少なくしたいと思っております。少しでも生息数を減らし、農業被害が減少するよう対策を講じていきたいと思うところです。よろしくお願いいたします。 56: ◯山田一洋議員 ぜひよろしくお願いします。本当の最後に、少子化対策についても、農業後継者問題についても、すぐにもう解決できる問題ではないということは承知しています。だからこそ、今後間違いなくやってくるであろう超高齢化社会ですよね。超高齢化社会を乗り切るまちづくりを考えていくことが、私たちの責務だと考えています。私が議員になった理由の1つに、コンパクトシティーをつくるという目標があります。国内を見渡すともう、既に消滅集落ということも存在しています。住んでいる人の権利もとても大切です。しかし、いわゆるぽつんと一軒家と言われる家のためのライフラインの維持費、このこともやっぱり将来にわたって考えていくべきだと思います。1軒のための維持費、限りある財源を有効に利用するために、政治判断ということも求められていくと考えられるんですが、最後に一言、市長にどのようなお考えかを、よろしくお願いします。 57: ◯市長 今の山田議員の、例えばコンパクトシティーというようなことを例に挙げてのお話ですけれども、そうしたことも1つの国としての方向性の中にもあります。そういうことが非常に行政を効率的に進める、財政面でも効果的に進めていく上では必要なことだとは認識しています。ただ、本当に現実的には、山田議員もお感じのように、お一人お一人の今まで暮らしてこられた歴史もあるし、その方々の、何というんですか、思いもございます。それをもう、簡単に変えることもなかなか、現実的にはできない状況の中で、いかにしてそういった方々の暮らしを守っていくのか、そしてまた地域、そして市の運営を守っていくのか、本当にこれは大変難しい問題ではあるんですけれども、将来的に財政面も含めて市がそういったことを、どこにより優先度を置きながらどんな取組をしていくか、持続可能な財政運営を可能としながら、どこまでそういう高齢化等に起因する問題を行政がやり切れるのか、そんなことは最も重要な問題の1つとして、これからも真剣に取り組んでいきたいと思います。簡単には解決できない問題だというふうに認識していまして、明確なお答えができなくて申し訳ありませんけれども。 58: ◯山田一洋議員 以上で終わります。 59: ◯川上清議長 以上で山田一洋君の質問を終わります。  ここで昼食のため暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。                                         (午前11時58分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午後1時00分) 60: ◯川上清議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、林克治君。 61: ◯林克治議員 2番、林克治でございます。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。
     本市をはじめ、県内全域に甚大な被害をもたらした台風15号の襲来から約3年が経過しようとしております。強風にあおられ、柱の根元のほうからミシミシと音を立ててきしむ家、窓から外をのぞくとちぎれた電線から発せられる火花、私の住んでいた地域では夜中の1時半過ぎに始まり4日間ほど続いた停電、全くつながらない携帯電話、あの恐怖と不自由さを今でも鮮明に記憶しております。そこで本日は、あの未曽有の大災害から得た教訓を、この3年間、本市はどのように生かしているのかを問うべく、大きな項目として1問、令和元年房総半島台風後の防災対策についてと題しまして、小さな項目3点に分けてお伺いをいたします。  まず1点目、防災機能強化のための取組について。本市における公共施設や避難所など、防災拠点の機能強化のため、この3年間、どのような対策に取り組んできたのか、また関係機関や民間事業者と連携協定の見直しは行われたのか、新たに協定の締結を行ったのか、お答えいただきたいと思います。  2点目といたしまして、ペットの同伴避難につきまして。各指定避難所では、避難所内でもペットと一緒に過ごせる同伴避難を受け入れているのか、お聞きしたいです。  3点目、風水害対策事業の実施状況について。台風や突発的な大雨など、今後起こり得る風水害に備えて、現在進められている事業や計画中の事業はあるのか。  以上3点をお伺いいたします。御答弁をよろしくお願いいたします。 62: ◯市長 それでは、林議員の御質問にお答えいたします。  令和元年房総半島台風後の防災対策についてお答えします。  まず、1点目の防災機能強化のための取組についての1番目、公共施設や避難所など防災拠点の機能強化のため、どのような対策に取り組んできたのかについてですが、通信手段として、災害対策本部の本庁舎と現地対策本部の各地域センター等を衛星無線で結び、さらに現地対策本部と各指定避難所を簡易無線または衛星無線で結ぶことにより、電波が途切れることなく情報の共有を図れるよう整備しております。各指定避難所においては、ガソリン発電機ガス発電機及び蓄電池を整備するとともに、夏場の暑さ対策として大型扇風機及びミストファンを設置しました。また、簡易ベッド、簡易トイレ及び間仕切り等を拡充しております。なお、追加した資機材等の保管場所として、指定避難所等への防災倉庫を46か所から52か所に増設いたしました。  次に、2番目の関係機関や民間事業者と連携協定の見直しや新たに協定の締結を行ったのかについてですが、令和元年度以前に、災害時における相互応援等の協定を官公庁及び民間企業51社と締結しておりましたが、令和元年房総半島台風以降は、その教訓を踏まえ、停電時の対応や物資の供給等の協定を新たに11社と締結しております。今後は現在締結している協定のブラッシュアップや新規の協定を模索しながら、防災機能の強化に努めてまいります。  次に、2点目のペットの同伴避難についてですが、同伴避難の受入れについては、各指定避難所でペットと一緒に避難する同行避難を受け入れており、避難所にペットスペースを確保した上で自己管理をお願いしております。  次に、3点目の風水害対策事業の実施状況についてですが、台風や突発的な大雨など、風水害に備えて現在、進められている事業や計画中の事業については、まず、河川において、三芳地区にある山名川の下流で、館山市に位置する滝川の河川整備を実施しており、市としては2級河川の管理者である県に山名川の河川整備を要望しているところであります。道路等のライフラインについては、日頃から点検を行い、危険箇所の維持補修を行っております。なお、停電対策として、倒木による停電を防ぐために、倒木のおそれがある場所の予防伐採を検討しているところであります。  以上で答弁を終わります。 63: ◯林克治議員 ありがとうございます。防災倉庫が6か所増設、連携協定が新たに11社と、数字として分かりやすく増えたことを、とても心強く思ってくださる市民も多いのではないかと思います。  それでは、何点か再質問をさせていただきます。避難所の感染症対策はどのようになっているのでしょうか。県や国が推奨している避難所レイアウトなど、作成されておりますでしょうか。既に作成されている場合、市民が閲覧することはできるのでしょうか、お答えください。 64: ◯市民生活部長 避難所の感染症対策につきましては、国の通知を基準に、当市において新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアルを作成し、避難所におけるレイアウトを行っているところでございます。なお、避難所レイアウトにつきましては、避難者数などにより適宜変動いたしますので、各避難所で対応に当たる職員においての共有にとどめており、公表はしておりません。  以上です。 65: ◯林克治議員 ありがとうございます。災害時は市民も職員もパニック状態に陥ってしまいがちでございます。しっかりと作成したマニュアルが遂行できますように、常に最悪を想定していただきまして、引き続き訓練やシミュレーションを続けていっていただきたいと考えます。  次に、現地対策本部と指定避難所を簡易無線または衛星無線で結ぶとありましたが、簡易無線などの電源は何なのでしょうか。また停電時どれぐらいもつものなのでしょうか。御回答をお願いいたします。 66: ◯市民生活部長 まず、簡易無線などの電源についてですが、リチウムイオン電池を使用しております。また、停電時につきましては、使用頻度にもよりますが、常に送受信を繰り返し使用した場合は、約11時間でございます。 67: ◯林克治議員 ありがとうございます。リチウムイオン電池は、メーカーによっては1年間で10%も自己放電をしてしまうケースもあるようでございます。有事に備え、引き続き定期的な管理の徹底をお願いいたします。  そして、災害時に最も大切なのは情報共有と考えます。3年前も、携帯電話の電波が数日間つながらず、電波を求めて隣の市まで車を走らせたこともありました。そこでお伺いいたします。災害時、内閣総理大臣の指定公共機関である電波事業者との電波確保の対策はなされているのでしょうか。御答弁をお願いいたします。 68: ◯市民生活部長 災害時における指定公共機関であります電波事業者と電波確保の対策についてでございますが、災害発生時は双方向で連絡を取り、必要な場合には移動基地局を配備することとなってございます。 69: ◯林克治議員 ありがとうございます。そのほかにも内閣府のホームページには、104の電気、ガス、鉄道やコンビニなどの指定公共機関の記載がありました。災害時の市民の生活に直結する部分でもありますので、各事業者との連携の強化を引き続きよろしくお願いいたします。  続いて、県の情報連絡員との連携はどのようにされているのでしょうか。また、本市において情報連絡員のような役割の職員は配備しているのか、お答えください。 70: ◯市民生活部長 まず、県の情報連絡員との連携についてでございますが、災害時、まず、地震では震度5弱または津波注意報が発表されたとき、風水害では土砂災害警戒情報、氾濫危険情報または特別警報に係る気象情報が発表されたときに、安房地域振興事務所等から情報連絡員の派遣がございます。  次に、当市において情報連絡員のような役割の職員がいるのかについてですが、災害時の配備体制の中におきまして、各担当班で情報連絡員を設け、対応をしております。 71: ◯林克治議員 ありがとうございます。県の担当課に問合せしましたところ、被害の度合いによっては県庁からも職員を派遣するとの御回答でした。こちらも引き続き連携や配備体制の強化をお願いいたしたいと思います。  次に、ペットに関します御答弁は、避難所内でも一緒に過ごせる同伴避難を受け入れるものではなく、飼い主さんは屋内へ、飼育していらっしゃるペットはペットスペースで過ごしてもらう状態の同行避難を受け入れ、ペットの自己管理をお願いしますといった御答弁でした。では、避難所にペット用の食料品等の備蓄はおありでしょうか。ない場合、今後、検討の余地はありますでしょうか。御答弁お願いします。 72: ◯市民生活部長 ペット用食料品の備蓄についてですが、現在、ペット用の食料品の備蓄はございません。今後におきましても、飼い主自らがペット用のケージ、食料、飲料水等を備蓄し、自己管理をお願いする方針でございます。 73: ◯林克治議員 では、ペットの同行避難の周知は行われていますでしょうか、お答えください。 74: ◯市民生活部長 ペットの同行避難の周知につきましては、広報紙とホームページにより周知しております。 75: ◯林克治議員 ありがとうございます。内閣府の世論調査では、約36%の方が何かしらペットを飼われているというデータもございました。こちらの数字はもう、軽視できない数字ではないのかと考えます。環境省のホームページにも、飼い主のすべきこと、備えるべきことの記載がございます。災害時の管理も含めて責任を持って飼育してくださいという方針ということかと思います。最優先すべきは人命です。ですが、ペットが理由で避難をしないという市民が危険にさらされたり、最悪、命を落とされてしまわれたりという事態は絶対に避けなければなりません。飼い主さんからすれば、ペットは人間と一緒と考えていらっしゃる方も多いと思います。ですので、同行避難の周知を再徹底していただきまして、避難所にペットスペースがあるという安心感を市民に与え、救える命を確実に守るべきと考えます。  ここで、非常食について市民から素朴な疑問をいただきましたので、お聞きします。賞味期限の迫った水や食料品はどう処分なされているのでしょうか。御回答をお願いいたします。 76: ◯市民生活部長 賞味期限の迫った非常食についてですが、有効活用を図るため、各地区の防災訓練時や、市及び小中学校の行事等で配布し、防災に関する啓発を行っております。 77: ◯林克治議員 ありがとうございます。引き続き、まずは食品ロスのないように管理をしていただきまして、加えて防災の啓発をよろしくお願いいたします。  では最後に、風水害対策に限られたことではないのですが、防災の対策として、生活保護受給世帯や独り親世帯などの経済的に困窮なされている市民に対しまして、非常持ち出し袋や土のうといった防災グッズ購入の補助などは実施されていますでしょうか。また、こちらも実施されていない場合、今後検討するお考えは行政側におありでしょうか。御答弁をお願いいたします。 78: ◯市民生活部長 現在、経済的に困窮している市民に対する非常持ち出し袋や土のう購入の補助などは実施しておりません。また、災害への備えは基本的に自助でありますので、今後におきましても、経済的に困窮されている方も含めまして、市民の皆様にお願いしたいと考えております。 79: ◯林克治議員 ありがとうございます。自助の限界点も今後探っていき、対策を考えるべきかと思います。たくさん御回答いただきまして、ありがとうございました。  今回の一般質問に当たりまして、消防防災課の職員の方に、3年前と今とでは防災に関して何が一番変わりましたかと一番最初に問いましたところ、訓練の回数が圧倒的に増えましたと即答いただきました。とてもすばらしいことだと思います。今年もこれから本格的に台風のシーズンに入ってまいります。防災にこれでよしというゴールはないと思います。過去を疑い、常にアンテナを張り巡らせ、防災に対する市民の意識を高めていくことが重要と考えます。  先日のお盆時期の台風のときも、避難指示を発令した際に、実際に避難所に出向いてこられた市民の方々がいらっしゃったとお聞きしました。職員の皆様も大変かと思いますが、一人一人、防災意識を高く保ち、救える命を確実にお守りできるよう、最大限の備えを今後ともよろしくお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 80: ◯川上清議長 以上で林克治君の質問を終わります。  ここで暫時休憩いたします。再開は1時20分とします。                                         (午後1時16分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午後1時20分) 81: ◯川上清議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、鈴木克哉君。 82: ◯鈴木克哉議員 鈴木克哉です。それでは、通告どおり一般質問を始めていきたいと思います。  今回の一般質問は大きく2点質問いたします。  1点目として、昨年の9月の定例会、ちょうど1年前なんですが、一般質問いたしました富浦駅前丁字路の拡幅要望についての質問をしたいと思っております。どのような内容だったかというと、簡略してちょっとお話しします。富浦駅といえば市役所から最寄りの駅でして、いわゆる南房総市の顔に当たる駅となります。国道から富浦駅方面に入りまして、駅を正面に見ての丁字路の右左折が、道幅が狭くて、どちらかが止まって譲り合わなければ右左折ができないということですね。しかも通学路にもなっておりますが、歩道すらもないと。近くに農協のガソリンスタンドもあり、大型のタンクローリーも通行するといった現状から、市民の方々の要望で、拡幅工事は何とかならないのかと、対策を何とかしてくれといった声が聞こえてきたんで、昨年、質問をいたしたわけでございます。  その問いに対しまして、昨年の執行部の回答はこういったことでした。御指摘のとおり幅員が狭く、歩道も設置されておりませんと。幅員拡張についても、用地の確保や関係者の理解も必要となるが、利用者の安全確保を念頭に置いた道路管理に努めるとともに、県道についても同様の道路管理をお願いしてまいりますといった回答を、昨年、ちょうど1年前にいただいております。要望から1年たちました。拡幅においての地権者との交渉、また改善、安全対策の進捗状況がどうなっているのか、まず御答弁いただきたい。  続いて2問目の質問に入ります。ウィズコロナ・アフターコロナにおける市の地元企業の育成、補助金についての御質問をいたしたいと思います。  全国における新型コロナウイルス感染が収まる様子もなく、安房保健所管内でも同様の状況でございます。その中で、新型コロナウイルス感染症にあおられ続け疲弊し切った市内の事業者の苦労というのはかなり深刻で、それに対する行政の支援というのが大変重要になってまいります。石井市長がその対策にこれまでも常に真剣に取り組んでいることは高く評価いたしますが、何分、昨今の経済におきましては、ロシア・ウクライナ問題が引き金となりまして原油・物価高騰と、社会の経済環境が著しく変わってきております。ウィズコロナ、ポストコロナの時代というのは、これまでとは社会経済の在り方自体が変わってきていると、誰もが肌で感じていることと思います。  そんな中、国は対策の1つといたしまして、そういった社会経済変化の影響を受けた中小企業に対しまして、新分野の参入、業種転換等を促そうと事業再構築補助金などを用意して、疲弊した社会経済の中でも、果敢に頑張っていこうといった事業者の支援を行っていると。当市においても、この事業再構築補助金を申請した方や、既に申請が通り、新分野に参入したり業種転換を行ったりと頑張っている利用者が少なからず存在しております。そういった前向きな事業者の人たちというのは、自らの事業の在り方を変革することによって、市内での事業、産業や雇用を持続継続させ、果敢にチャレンジしている。いわゆるこのような頑張る人たちですよね。南房総市として応援する意義というのは、私は大きいんじゃないかと思っております。  既に、全国の自治体の中に、この社会経済環境変化を事業者と同様に深刻に受け止めまして、事業者の思いに寄り添って、地域経済の産業と雇用を守るために、独自に国事業を補填する上乗せ支援というのを行っている団体も増え始めてきております。例えばですけれども、その1例といたしまして、岐阜県高山市の高山市中小企業生産性革命推進事業。この事業の趣旨というのは、新型コロナウイルス感染症による影響を乗り越えるために、国または県の補助金を活用して、様々な取組を行う市内の事業者に対しまして、国・県の補助金に加え、市が上乗せ補助することによって、経営の革新と持続化を図ろうじゃないかと、促していこうじゃないかといった独自の支援を行っております。  持続化給付金といいますのは減収補填という守り型の給付金なのに対しまして、事業再構築補助金は、新たな取組を行って、設備投資などを補助する攻めの補助金という性質のものとなります。今後の社会経済環境変化を考えれば、守りから攻めへの転換時期でもありまして、市としても何らかの支援をしていくことが、地元企業の育成につながっていくのではないかと私は考えております。  皆さん御存じのとおり、現在、この南房総市、全国でも有数の少子高齢化が進んでいる都市でございます。人口減少に立ち向かい、南房総市が南房総市として今後とも存続するために、石井市長は懸命に取り組んでおられますが、まず喫緊に取り組むべきは、やはり子育て世代、若年層が地域にとどまること、そして地域に迎えることができる環境をつくり上げると。若年層が当市に定着するかどうかというのは、地元の雇用環境というのが大きな鍵であることは間違いないわけですね。今現在のこの苦しい時期に、攻めの補助金を活用して明日の南房総市を支えようと頑張る人を、国に任せ切りにするのではなくて南房総市としても応援していくんだと。そういった目に見える具体的な形をぜひ見せていただきたいと思っております。それを踏まえて、ちょっと質問をいたしたいと思います。  1つ目といたしまして、ウィズコロナ・アフターコロナに立ち向かう事業者を応援する国や県の補助金にはどのようなものがあるのか。また、国や県の補助金以外で、市独自の補助金はどのようなものがあるのか。  2つ目として、自治体、特に基礎自治体によるウィズコロナ・アフターコロナ支援の上乗せ制度は、どのような支援がなされ、また、どのような目的としての事業なのか。  3つ目は、市内事業者のウィズコロナ・アフターコロナに立ち向かう事業者支援制度にチャレンジした者や採用された取組が、これからの当市経済にとってどのような意義があると考えられるのか。  以上、大きく2点の質問です。御答弁願います。 83: ◯市長 それでは、鈴木克哉議員の御質問にお答えいたします。  1問目の富浦駅前丁字路の拡幅についてお答えします。対策の進捗状況についてですが、富浦駅前丁字路につきましては、外側線の引き直しやグリーンベルトの設置など、安全対策に努めております。交差点の拡幅につきましては、引き続き原岡区や安房土木事務所と連携し、市の玄関口でもある富浦駅前道路の利便性の向上と、安全対策について検討してまいりたいと思います。  次に、2問目のウィズコロナ・アフターコロナにおける地元企業の育成についてお答えします。  まず、1点目の事業者向け支援制度についてですが、国の主な支援制度としては事業再構築補助金があり、コロナ以前と比較して売上げが一定以上減少していることや、事業の再構築に取り組むこと、認定経営革新等支援機関と事業計画を策定すること等が必要要件で、通常枠のほか、大規模賃金引上げ枠や回復再生応援枠、最低賃金枠、グリーン成長枠、原油価格・物価高騰等総合緊急対策に基づく緊急対策枠等があります。  県の支援制度としては、ちば事業再構築チャレンジ補助金があり、国の補助に採択された事業のうち、省エネルギーの促進や再生可能エネルギーの活用等に資する事業に対して、事業者の自己負担分の一部を補助するものです。県の単独担当補助としましては、国の補助金に採択されていない事業者に対して、事業再構築の取組で、省エネルギー再生可能エネルギーの活用促進のため、経費の一部を補助する制度であります。  市の支援制度としては、令和2年度当初より、コロナで影響を受けている事業者に対して、事業継続を支援するため、給付金の交付を継続しております。また、コロナ禍で変化する新しい需要に合わせてきめ細かい支援をするため、新分野参入、事業高度化等の業態転換を計画する事業者に対し、新たな仕事と雇用創出支援事業補助金制度を実施しており、加えて本年度は、コロナや燃油高騰、物価上昇等により影響を受けている消費行動を喚起する目的で、全市民に対してクーポン券を発行する事業を行います。  次に、国の事業再構築補助金に対して上乗せ支援を行っている自治体の事例としては、北海道札幌市、中富良野町、倶知安町、石川県能美市、広島県東広島市、呉市等があります。制度としては自治体により異なりますが、国の事業採択を受けた事業者の自己負担分等を軽減するため、補助対象経費の10分の1から10分の10以内、上限額は20万円から750万円を補助する制度となっております。  次に、2点目の事業者の取組が本市経済へ与える影響や意義についてですが、国の事業再構築補助金や県の上乗せ補助制度、さらに当市の新たな仕事と雇用創出支援事業を実施される事業者の取組は、ウィズコロナ・アフターコロナ時代の地域経済の変化に対応すべく、思い切った事業再構築を促すもので、結果として地域経済の構造転換を促し、地域の持続的な発展につながると考えております。  以上で答弁を終わります。 84: ◯鈴木克哉議員 では、1点目の富浦駅丁字路の、ちょっと再質問をしたいと思います。市道と県道の交差点なんですけれども、拡幅に当たっての地権者交渉というのは、市が交渉しているんですかね。それとも県が交渉、県の安房土木事務所が交渉しているのか。どちらが交渉しているにしろ、地権者との交渉結果、どうだったのか、お聞かせ願いたい。 85: ◯建設環境部長 お答えいたします。富浦駅前の丁字路の拡幅につきましては、御承知のとおり用地取得等も伴う工事となりますので、市としましても慎重に検討しているところでございます。そういうわけですので、県、市ともに地権者への交渉には至っておりません。 86: ◯鈴木克哉議員 私も実は、現場、何回も通るものですから見てきました。ちょっと今、問題になっているのが、県道側の側溝板を地権者がコンクリートで10メートル近くですか、無許可でかぶせちゃっているんですよね。それによって歩道の確保ができていないと。歩行者の通行も妨げているのが、今、現状でございますね。道幅の拡幅について、地権者が首を縦に振らない限り難しいんですけれども、せめて通学路の確保というのは、側溝板のコンクリート撤去ができれば何とかなるわけです。早急に対応してもらいたいと思うんですけれども、地権者に対してコンクリート撤去の交渉というのはされているんですか。 87: ◯建設環境部長 県道の側溝の上のコンクリート板の撤去につきましては、県の安房土木事務所から、施工された方に対しまして撤去のお願いをしておるところでございます。実際はいまだに撤去されていない状況でございますが、市といたしましても、安全確保の面から、安房土木事務所と地元の行政区と連携しながら、早期にコンクリート板の撤去をしていただけるように交渉していきたいと考えております。 88: ◯鈴木克哉議員 車の右左折の問題は、ロータリーを奥に移動するとか、もしくはロータリーの撤去、これができれば右左折問題が地権者に関係なく解決できると思うんですけれども。ロータリーの中、当然これはJRの敷地内ですよね。JR側との交渉というのはできるんでしょうかね。 89: ◯建設環境部長 富浦駅ロータリーの移動につきましては、議員御指摘のとおり、JRの敷地内の物件になります。特に駅の利用者の利便性であるとか安全性を考慮する必要がありますので、今後、関係機関と慎重に協議していかなければいけないと認識しております。 90: ◯鈴木克哉議員 市民の方々から、1年もたつのに一体どうなっているんだといった声も届いております。早急な対応対策をお願いします。  続いて、ウィズコロナ・アフターコロナにおける地元企業の育成についての質問に入ります。国の事業再構築補助金、御存じかと思うんですけれども、申請の段階から非常にハードルが高い補助金です。見方を変えればですけれども、申請の段階で、ある程度ふるいにかけられるんですね。ですから、地元企業の中でも優良企業との捉え方、申請が下りた方、捉え方ができるわけです。先ほどお話しした今後の社会経済環境変化を考えればですけれども、守りじゃなくて攻めの姿勢ができる意欲的で前向きな事業者ということになるわけです。そこで、市が強力に後押しすることによって、地域経済への貢献も当然、期待できる。地元企業育成の観点からも、国の事業再構築補助金に対する上乗せ補助を市として一考してもらいたいと思うんですけれども、いかがですか。 91: ◯商工観光部長 地元企業育成の観点からの、国の事業再構築補助金に対する上乗せ補助金の御質問でございますけれども、市長答弁にもありましたとおり、市には国の事業再構築補助金と同様の目的を持ちます、新たな仕事と雇用創出支援事業がございます。これにつきましては、事業再構築補助金では対応できないような小規模な事業に対しましても、きめ細かく支援ができる制度となっております。また、コロナ禍における事業運営に資する包括的な支援といたしまして、南房総市地域経済回復支援金を給付しておりまして、11月からはクーポン券によります地域消費の喚起による、地域経済の立て直しを実施しようというふうに考えております。加えて、国の事業再構築補助金を採択された事業につきましても、これは上乗せ補助金ではありませんけれども、事業規模や雇用等の一定の条件で活用ができます、南房総市企業誘致及び雇用促進に関する条例によります支援も考えられます。議員のおっしゃる効果は期待できるのではないかというふうに思っております。  しかしながら、現在、全国の自治体の中でも事業再構築補助金の上乗せをしている団体もあることから、他の自治体の導入の経緯であるとか状況も勘案しながら、よりよい制度について検討してまいりたいというふうに考えております。 92: ◯鈴木克哉議員 今の御答弁の中で、類似した市の独自支援事業として、南房総市企業誘致条例による支援事業があるということですよね。ただ、その事業の目的というのは、企業誘致を前提とする条例ですよね。固定資産税相当額を5年間補助するとか、雇用に最高3,000万円とかありますけれども、その中の項目の1つに地元企業に対する支援がありますよということの意味です。南房総市の企業誘致条例というのは、平成21年から始まった事業です。12年経過していますよね。実際、じゃあ、12年の間にどのくらいの人が利用しているかというと、たった1件ですよね。1件です。平成24年4月に要件緩和のため、当初5名以上から3名以上の雇用条件、緩和しておりますよね。その結果としても、それでも1件です。  では、なぜ支援制度があるにもかかわらず、地元の企業は申請すらされないのか。考えられる理由って何なのか、御答弁ください。 93: ◯商工観光部長 議員のおっしゃるとおり、現在までの実績が1件のみとなっております。企業の誘致促進や制度の啓発等、足りない部分もあるとは思いますけれども、一番利用が少ない理由としては、要件の対象事業に係る新規の雇用3人以上という要件が大きいのではないかと、高いハードルになっているのではないかというふうに考えられます。 94: ◯鈴木克哉議員 新規の雇用がいきなり3名というのは、南房総地域の事業者にはちょっとハードルが高いと思いますね。もっと地域規模に見合った事業者要件にしなければ、この支援制度の意味がなくなってしまうんじゃないでしょうか。見直しまたは緩和の検討というのは考えられませんか。 95: ◯商工観光部長 緩和の検討というお話ですけれども、確かに新規雇用3人というのは非常にハードルの高い条件ではないかというふうに考えております。しかしながら、市の総合戦略といたしましても、若者に雇用の場を確保していく必要があります。現段階におきましては、引き続きこの制度を進めてまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をお願いしたいと思います。 96: ◯鈴木克哉議員 雇用の場が必要、これはもう分かっております。しかし、制度そのものの利用が少ないんであれば、もう要件を緩和して、使いやすい制度にしても私はいいと思うんですけどね。これはぜひ検討願いたいと思いますよ。  市として様々な事業を実施しているのも存じております。もちろんそれらを否定するものじゃありません。しかしながら、事業再構築補助金のように事業レベルが高くて将来性が期待できる事業者を、市としてさらに後押しする意義、ハードルの高い国の補助事業にチャレンジしようとする事業者を増やし、より多くの市外からの資本投資を地域に呼び込むことになるんじゃないでしょうかね。その結果として、地域経済に及ぼす、波及する効果、相乗的に増加すると私は考えております。状況を勘案しながらという、最後、御答弁いただきました。これに代わる制度を含めまして、今後ぜひ御検討いただければと思っております。  ちょっと時間が残ったので、ちょっと通告していないので御答弁結構です。実は、先日、市民の方からお手紙と書籍が届きました。コロナワクチン接種後の後遺症についての御意見なんですね。いただいた手紙がかなり長文でしたので、抜粋して、ちょっと読み上げていきたいと思います。  2022年8月8日、第34回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、5歳から11歳のコロナワクチン接種が努力義務となったと。子供へのワクチン接種に関して、英国では重症化リスクが高い子供に限って推奨されております。ドイツでも基礎疾患を有する場合に推奨、デンマークでは健康な18歳未満の若者に対するワクチン接種は一般的には提供されていないと。子供や若者がオミクロン変異体によって重症化することはまれであることから、ベネフィットよりもリスクが上回ると国が判断してのことですと。しかし、日本では子供へのワクチン接種が努力義務となっていると。しかも国はコロナワクチン接種後遺症について、予防接種救済制度があるにもかかわらず、ほとんど認めていませんが、実際は後遺症で苦しんでいる方は何千人といることは報道等で御存じかと思います。子供へのワクチン接種については、医療従事者の中でも賛否があります。市町村の首長でも賛否があることは御存じでしょうか。大阪府の泉大津市の市長は、動画にしてまで子供のワクチン接種の危険性を訴えておる。私が住む南房総市の市長さんや議員さんの方はどうお考えなんでしょうかとのことでした。  手紙が長文でしたので抜粋しましたけれども、大事な市民の方の貴重な御意見ですので、ちょっと通告してないんで申し訳ないんですけれども、できれば最後に市長の御意見をお聞かせ願い、私の一般質問を終わりたいと思います。 97: ◯市長 今御指摘の、いわゆる幼児のワクチン接種ですけれども、私も率直なところ、こうしたことについていろいろな意見があるということは承知しております。ただ、ちょっと今、この場でちょっと明確にはお答えし切れません。このことに関しては、私もまた引き続き、専門的な知識を持っている方々等の意見もよく踏まえた上で、私としての何らかの態度決定をする必要があると判断すれば、動きたいと思います。 98: ◯鈴木克哉議員 以上で終わります。 99: ◯川上清議長 鈴木克哉議員には、通告にない質問に答弁は求めないようにお願いいたします。  以上で鈴木克哉君の質問を終わります。  ここで暫時休憩いたします。再開は1時55分。                                         (午後1時45分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午後1時55分) 100: ◯川上清議長 休憩前に引き続き会議を開きます。
     一般質問を続けます。  次に、川上廣行君。 101: ◯川上廣行議員 川上廣行。通告に従いまして質問させていただきます。  私からの質問は大きく2項目となります。  1問目は、松くい虫防除についての質問です。長年において、南房総市の海岸線を防砂、防潮、防風の被害から守り、美しく彩り、すばらしい景観で市民及び観光者の目を喜ばせてきた松林に対しては、携わってきた方たちへの感謝の意を表します。しかしながら、明治38年、長崎県にて松くい虫の被害が発見されて以来、ほぼ全国にその被害が拡大し、南房総では昭和39年より松くい虫防除目的による薬剤散布がされてきました。長い年月の間、様々な状況下の中、保たれてきた松林ですが、松くい虫をはじめ異常気象等の複合的な要素が重なり、松の枯れが目立っています。南房総の景観の主役とも言える海岸沿いの松林を資産として次世代にもしっかりと残していくためには、松くい虫防除作業が必要であると理解しますが、散布による環境問題が心配されます。  日本では、平成4年11月にネオニコチノイド系殺虫剤が農薬登録され、人体への影響が少ないとされて使用されるようになりましたが、その翌年より魚や昆虫が激減するという現象が各地で報告されるようになりました。その例を申し上げますと、島根県の宍道湖では、平成5年よりウナギとワカサギが激減し、翌年にはゼロに近い状態になり、漁に多大な影響を及ぼしました。その異常現象を東京大学にて研究したところ、ネオニコチノイド系殺虫剤を使用するようになってから、ウナギやワカサギの餌となるプランクトンが減り、全く魚が育たないという見解になっています。また、同じ頃より全国各地で益虫類のトンボや蜜蜂の減少も目立っており、ネオニコチノイド系殺虫剤が影響していると報道されています。  その後、様々な分野において研究が進められ、現在では人体に影響を及ぼすという報告がされており、特に小さな子供の脳神経系への影響が懸念されています。南房総市の海岸でもアリの大量死骸を市民が発見し、様々な報道と現実を重ねて不安を感じています。特に小さい子供、海で遊ばせるときは不安が大きく押し寄せてくると聞いています。  当市では、平成16年度から現在までネオニコチノイド系の薬剤が使用されています。そこで1点目の質問ですが、防除方法と防除の周知についてです。  1番目、現在、どのような方法で松くい虫防除を行っているのか。  2番目、市民への周知方法と周知内容はどうなっているのか。  次に、2点目の質問ですが、松くい虫による被害状況と薬剤散布による防除効果についてです。  1番目、防除実施区域での松くい虫による被害状況はどうか。  2番目、薬剤散布による防除効果はどうなっているのか。  次に、3点目の質問ですが、薬剤の安全性についてです。防除に使用している薬剤は、人体への影響はあるのか。  次に、2問目の生活圏における有害鳥獣による被害と安全対策についての質問です。  近年では、野生動物の異常行動が日本各地で目立っており、人間の生活圏に出没する映像が報道されるなど、人的被害の不安、危機感が漏れ伝わってきています。その中、今年7月10日の午前7時に、和田町白渚海岸において、サーファー2名に対しイノシシが襲いかかるという事故が発生し、救急事態に及びました。私の地元でもあります。和田町白渚海岸は、早朝から夕刻までジョギングやウオーキングをする市民の姿が多く見られます。そのため、先日の事故以来、イノシシに対してはこれまで以上に恐怖を感じており、安心して外に出られないという声も聞かれます。野生動物に襲われるということは、命に関わる問題でもありまして、かなりの恐怖感を味わう事故です。  そこで、1点目の質問ですが、人的被害の状況についての質問です。生活圏における人的被害の状況はどのようになっているか。  2番目、被害者への対応についての質問です。有害鳥獣により心身に被害を受けた被害者への対応はどうなっているのか。  3番目、安全対策についての質問です。生活圏への出没防御の対策はどのように行われているのか、御答弁ください。 102: ◯市長 それでは、川上議員の御質問にお答えいたします。  1問目の松くい虫防除についてお答えします。  まず、1点目の防除方法と防除の周知についてですが、松くい虫防除は県で実施しており、防除方法については、動力噴霧器による地上からの薬剤散布を行っています。防除の周知方法については、県は、散布区域が近い養蜂家へ周知文の送付、散布区域外周の複数か所に散布周知のポスター掲示、作業中は薬剤散布中の看板を設置しています。また、市は県からの周知依頼通知を受け、市の広報紙、ホームページ、防災行政無線及び散布区域の住民に対して周知文を送付しています。周知内容については、実施の日時、面積、該当地区の散布区域図、防除方法、使用薬剤名、諸注意を記載しています。  次に、2点目の松くい虫による被害状況と薬剤散布による防除効果についてですが、防除実施区域での被害状況については、県南部林業事務所管内での被害木の駆除量は、令和元年度55立方メートル、令和2年度91.9立方メートルとなっています。薬剤散布による効果については、一宮町での実証実験によると、散布しない場合の枯死率は約29%に対し、散布箇所の枯死率は2回散布で約8%となり、防除効果が確認されているとの回答がありました。  次に、3点目の薬剤の安全性についてですが、使用薬剤の人体への影響については、県は、使用薬剤が人体に影響がないとは言えませんが、毒物・劇物に該当しない毒性の弱い普通物で、接触毒性も低く、人体への影響が少ない比較的安全な薬剤と認識しているとの回答がありました。薬剤散布では、諸注意を事前に周知して、影響が出ないよう努めてまいりたいと考えます。  次に、2問目の生活圏における有害鳥獣による被害と安全対策についてお答えします。  まず、1点目の人的被害の状況についてですが、イノシシによる捕獲従事者の人的被害は、平成28年から令和2年までで6件の報告を受けており、捕獲作業中の事故が4件、止め刺し後の処理中の事故が2件となっています。一般の方では、本年ですが、サーファーの方2名がイノシシにかまれる被害に遭っています。また、バイクや車等の事故が発生しています。  次に、2点目の被害者への対応についてですが、状況把握のための現場確認と県への報告を行っています。なお、捕獲従事者の事故で保険適用できる場合は対応しています。  次に、3点目の安全対策についてですが、生活圏へ出没する前の安全対策については、遭遇したときの対処方法を継続的に広報紙及びホームページで周知しております。また、生活圏へ出没があった場合には、速やかに関係機関への情報提供、出没地区への現地確認、注意看板の設置や安全安心メール、防災行政無線での周知を実施しております。  以上で答弁を終わります。 103: ◯川上廣行議員 再質問させていただきます。1問目の松くい虫防除について1点目、防除方法と防除の周知についての再質問です。その中でも市民への周知内容についてですが、諸注意を記載した上で複数方法で周知しているとの回答でしたが、記載している諸注意の内容について、御答弁ください。 104: ◯農林水産部長 記載している諸注意の内容についてですが、作業時間、付近の車や井戸へのシートかけや、作業中の海岸保安林には近寄らないよう依頼することを記載しています。また、千倉地区、丸山地区、和田地区につきましては、通勤・通学時間中、これは6時から8時になりますが、薬剤散布の休止する旨を記載しております。  以上です。 105: ◯川上廣行議員 次に、3点目の薬剤の安全性についての質問です。先ほどお答えいただきまして、現在、使用している薬剤は、毒性の弱い、比較的安全な人体への影響が少ない薬剤とのお答えをいただきましたが、ネオニコチノイド系薬剤に関しましては、日本各地でも健康被害の報告があります。当市では健康被害の報告はあるのか、御答弁ください。 106: ◯農林水産部長 当市における健康被害の報告についてでございますが、事業を実施している県南部林業事務所及び千葉県森林課からは、健康被害の報告はないと聞いております。また、当市への報告もございません。  以上です。 107: ◯川上廣行議員 次に、2問目の生活圏における有害鳥獣による被害と安全対策についての再質問をさせていただきます。  2点目、被害者への対応について、先ほど現場確認や県への報告及び捕獲従事者への事故で保険適用できた場合は対応させているとのことでしたが、現在に至るまで適用された保険とはどのような内容なのか。また、保険適用以外になった場合、その医療費支払いの処理はどうなっているのか、御答弁ください。 108: ◯農林水産部長 適用された保険の内容についてですが、協議会に所属する鉄砲及びわなによる捕獲従事者はハンター特約付賠償責任保険、それから行政協力員団体傷害保険や施設所有管理者賠償責任保険という3つの保険に加入をしております。これまでに適用した保険の内容といたしましては、行政協力員団体傷害保険がありまして、死亡・後遺症が500万円、入院が日額6,000円、通院が日額3,000円の補償となっております。支払いの手続につきましては、協議会を通さずに保険会社が直接、傷病者と行っている状況でございます。また、保険対象外になった場合でございますが、こちらについては、個人での対応となっております。  以上です。 109: ◯川上廣行議員 3点目、安全対策についての質問です。生活圏へ出没する前の安全対策においては、遭遇したときの対処方法を周知しているとの御答弁でしたが、遭遇する前に生活圏へ出没しないよう対策を考えなければ、人命に関わる重要な問題だと私は考えます。生活圏への出没防御に関しては、どうお考えでしょうか。御答弁ください。 110: ◯農林水産部長 生活圏へ出没しないような対策をということでございますが、まずは野生獣の餌となる食べ物を管理し、寄せつけないことが必要と考えます。農業被害の抑制を目的に、農業者には自分の農地は自分で守ることを基本として、放置農作物の除去、防護柵などの設置を推進し、さらに地域ぐるみでの農業区域における広域的な防護柵の設置や、刈り払い等の環境整備に取り組むことが重要と考えます。  また、これと併せて猟友会や市、有害鳥獣対策協議会と連携しての有害鳥獣の駆除を行い、生息数の削減を図ることが、結果的に生活圏への出没を抑えることにつながると考えます。これらの取組を継続いたしまして、生活圏への出没軽減に努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 111: ◯川上廣行議員 それでは再々質問になります。松くい虫防除についての再々質問です。先ほど周知している諸注意の内容について御答弁いただきましたが、比較的安全な薬剤との認識の上で散布しているにもかかわらず、散布中の立入り等を規制している理由を明確に御答弁ください。 112: ◯農林水産部長 繰り返しになりますが、松くい虫防除は、県有地の海岸保安林を対象に県が実施しておる事業でございまして、市は県からの周知依頼を受けて、市の広報紙、ホームページ、防災用行政無線及び散布区域の住民に対して周知文を送付しております。立入り等を規制している理由につきましては、使用している薬剤が毒性の弱い普通物で、人体への影響が少ない比較的安全なものとはいえ、人体への影響を未然に防ぎ、安全な防除作業を実施するための措置と考えております。  以上です。 113: ◯川上廣行議員 また、散布中の立入り等、規制をするということは、毒性が強いのではないかと市民は不安に感じます。そして、マスメディアを通じて、個人的な見解が混乱を招きます。そのため、使用する薬剤の有毒性の度合いや、時代の流れに沿っての正確な最新情報など、しっかりと住民に提供し、理解していただく必要があるのではないでしょうか。御答弁ください。 114: ◯農林水産部長 正確な最新情報などをしっかりと市民に提供して、理解していただく必要があるとのことについてお答えいたします。市は県からの周知依頼を受けまして、散布区域、防除方法、主要薬剤名、諸注意等を周知しているところですが、時代の流れに沿った最新情報をとのことでございますので、県南部林業事務所と協議の上、市民への情報提供を充実させていくよう努めてまいります。  以上です。 115: ◯川上廣行議員 再々質問。次に、先ほど健康被害の報告はないと御答弁いただきましたが、現在使用しているネオニコチノイド系殺虫剤に対しては、長年にわたり様々な研究がされ、世界でも規制している国があります。日本では長野県松本市など、人体の健康被害が多いのを理由に薬剤散布を中止しております。南房総市でも薬剤による人体被害に対し目を向け、今後も健康被害者が出ないために先手を打つという考えで、使用中止の検討をしていただきたいが、どう考えているか御答弁ください。 116: ◯農林水産部長 ネオニコチノイド系殺虫剤の使用中止の検討をとのことでございますが、県事業であり、今後の松くい虫防除の在り方を検討する必要があると考えますので、まず、このような御意見があることを県に伝えてまいりたいと考えます。 117: ◯川上廣行議員 再々質問で、次に、2問目の生活圏における有害鳥獣による被害と安全性対策についての再質問です。  3点目、生活圏への出没防止については、地域ぐるみの環境整備や有害鳥獣の駆除等の対策をされているとのことでしたが、先日、和田町白渚海岸で起きた人的被害においては、比較的住宅地の中心でもあり、今後はほかの対策も検討していく必要があると思われます。その1つとして、夜間営業されているお店のごみ処理、広報で市民の生活ごみの放置をなくすことの徹底もしっかりと周知していく必要があると思います。新たな対策としては、御検討はいただけますでしょうか。御答弁ください。 118: ◯農林水産部長 ごみ処理方法ですとか生活ごみの放置をなくすことについてでございますが、生活ごみも放置されていれば野生獣の餌になりますので、ごみの放置をなくすことは、野生獣の生活圏への出没を抑制することにつながると考えます。新たな対策とのことでございますが、ごみ出しの時間の遵守やポイ捨てを禁止するなど、改めて周知するなどして、関係部署と連携して対策を講じてまいりたいと考えます。 119: ◯川上廣行議員 これは御答弁は結構です。有害鳥獣対策についてですが、現在までも安全対策につきましては十分にされてきたと評価をいたします。しかし、時代の流れに沿って、人の生活様式も変化しております。神戸市では、イノシシが市街地に出没する理由を、山に餌がないからでも、人間に住む場所を追われたからでもなく、ここに来れば簡単においしいものをたくさん食べられると強調しています。有害鳥獣にそのような学習をさせないよう、農地以外の市街地でも、今後の課題の1つとして、住民一人一人が有害鳥獣の餌場をつくらないよう努めることも大事だと考えます。  つい先日、8月26日ですがテレビで、京都市において市街地にイノシシが現れ、人的被害に及ぶ事故が発生しております。命の危険性にも及びかねない野生動物を市街地に呼び込まない認識も含めて、市民に対して、常に新しく正しい情報の発信を要望いたします。  また、松くい虫防除に使用しているネオニコチノイド系薬剤についてですが、今後、世界がどのように動いていくのか、そして、それによって日本がどのようにかじを取っていくのか、しっかりとその状況を見据えて、県とも情報を共有し、南房総市を守るために考えていただきたい。  松枯れの原因の1つとして、大気汚染の問題もありますが、南房総市の美しい緑を何とか残したいという気持ちを持った上で、市民及び南房総市を選んで移住された方たち、また休日に癒やしや楽しみを得るために訪れる観光者に、できる限り安心と安全を与えていただきたいと考えます。  ちなみに、長野県では薬剤散布を中止している市もあります。どうか、南房総市に関わる全ての人々の健康を守るため、環境の異なる他市に遅れを取ることなく、南房総市独自の意見や発想を持って先手を打っていただきたい。未来を担う子供たち、次世代につながる土台づくりのために、環境保全の1つとして、市民とともに危機感を感じていただきたい。  松くい虫防除におきましては、毒性の高いネオニコチノイド系薬剤の使用をなくしていく積極的な取組を強く期待いたしまして、私の一般質問を終わります。 120: ◯川上清議長 川上廣行君の質問を終わります。    ──────────────────────────────────────────     ◎散会の宣告 121: ◯川上清議長 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  これにて散会いたします。                                         (午後2時21分)...